伊従直子とは? わかりやすく解説

伊従直子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 09:57 UTC 版)

伊従 直子(いより なおこ)は、ベリス・メルセス宣教修道女会のシスター神学者聖書学者

伊従直子は東京都出身。専攻は史学。日米外交史で学士、中世教会史で修士を取得。

スペイン教皇庁サラマンカ大学神学部司牧神学研究所、英国マンチェスター大学大学院宗教文化ジェンダー研究所で客員研究者を務める。

神学者聖書学者として、聖職から女性が排除されてきた歴史について研究してきた。

著訳書

  • 『スラム民衆生活誌』共著、明石書店、1984年。
  • 『アジアの開発・民衆レポート』明石書店、1990年。
  • 『アジアの民主化と女たち』明石書店、1994年。
  • 『共生・参画時代の女性学、第6章「アジアの女性たち」』西村絢子(編)、ナカニシヤ出版、1996年。
  • 『グアテマラ先住民の女たち』伊従直子(訳)、明石書店、1997年。
  • 『創造と環境』ヘルデル・カマラ(著)・伊従直子(訳)、フリープレス、1998年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊従直子」の関連用語

伊従直子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊従直子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊従直子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS