伊勢神郡とは? わかりやすく解説

伊勢神郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 18:42 UTC 版)

神郡」の記事における「伊勢神郡」の解説

本節では、伊勢神郡すなわち伊勢神宮神郡について解説する伊勢国には13郡が存在したが、そのうち次の8郡が伊勢神宮領の神郡定められて「神八郡」と称された。 度会郡 - 神三郡道後三郡) 多気郡 - 神三郡道後三郡) 飯野郡 - 神三郡道後三郡) 飯高郡 安濃郡 三重郡 - 道前三郡 朝明郡 - 道前三郡 員弁郡 - 道前三郡 神郡成立時には、前述通り度会郡多気郡の2郡が神郡定められている。弘仁八年817年)には改め度会郡多気郡神宮寄進され国衙影響排し、さらに寛平年間889年-898年)に飯野郡天慶3年940年)に員弁郡応和2年962年)に三重郡天延元年972年)頃に安濃郡寛仁元年1017年)に朝明郡文治元年1185年)に飯高郡順次寄進された。このうち神宮支配の強い度会郡多気郡飯野郡の3郡は神三郡」または「道後三郡」と称され北伊勢員弁郡三重郡朝明郡の3郡は道前三郡」と称された。 中世入ってからはこれらの神郡対す神宮支配力低下し南北朝時代から室町時代頃には実質的支配神三郡限定されるようになり、さらにこれらの3郡でも伊勢北畠氏台頭とともに神宮支配形骸化していった。

※この「伊勢神郡」の解説は、「神郡」の解説の一部です。
「伊勢神郡」を含む「神郡」の記事については、「神郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢神郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢神郡」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

伊勢神郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢神郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS