仙台地方検察庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 宮城県の行政 > 仙台地方検察庁の意味・解説 

仙台地方検察庁

(仙台区検察庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 04:25 UTC 版)

日本地方検察庁
仙台地方検察庁
仙台地方検察庁・仙台区検察庁が所在する仙台法務総合庁舎
検事正 山田英夫
次席検事 渡辺ゆり
組織
管轄区域 宮城県
支部 大河原、古川、石巻、登米、気仙沼
担当裁判所 仙台地方裁判所仙台家庭裁判所
上位検察庁 仙台高等検察庁
概要
所在地 〒980-0812
宮城県仙台市青葉区片平1丁目3-1
北緯38度15分30.3秒 東経140度51分57.9秒 / 北緯38.258417度 東経140.866083度 / 38.258417; 140.866083座標: 北緯38度15分30.3秒 東経140度51分57.9秒 / 北緯38.258417度 東経140.866083度 / 38.258417; 140.866083
法人番号 3000012140046
設置 1947年昭和22年)5月3日
前身 仙台地方裁判所検事局
仙台地方検察庁
テンプレートを表示

仙台地方検察庁(せんだいちほうけんさつちょう)は、宮城県仙台市にある日本地方検察庁の一つで、宮城県を管轄している。略称は、仙台地検(せんだいちけん)。大河原、古川、石巻、登米、気仙沼に支部を置いている。ただし、大河原支部は本庁内、登米支部は古川支部内で業務を行っている。

本庁内に常設されている特別刑事部は、全国の主要検察庁(特別捜査部がある東京・大阪・名古屋の各地検を除く)に置かれ、特捜部と同様に独自捜査を行っている。

所在地

管轄

出来事

  • 同地検の検事が2011年(平成23年)11月に、有印公文書偽造などの容疑で取り調べていた男性被疑者に対し、「話しにくいのでは」と持ち掛ける形で取り調べの可視化を中断していたことが明らかとなり、この被疑者の担当弁護士は、「可視化が骨抜きにされかねない」と懸念を示している[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 仙台地検:検事「可視化」中断を誘導 「話しにくいか」と”. 毎日新聞. 2012年1月11日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台地方検察庁」の関連用語

仙台地方検察庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台地方検察庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台地方検察庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS