他路線とは異なる地下鉄規格で整備され地下鉄路線の延長として一体的に運行される路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:27 UTC 版)
「日本の地下鉄」の記事における「他路線とは異なる地下鉄規格で整備され地下鉄路線の延長として一体的に運行される路線」の解説
地下鉄から延伸された末端区間を民間の別事業者が経営しているものである。不動産広告や交通案内などで地下鉄の一部であるかのように記載されるケースがある。直通先の(狭義の)地下鉄路線と車両や路線の規格上は同一で、運行体系も一体的なものとなっているが、都市計画行政上も旅客案内上も地下鉄としては扱われていない。このような路線のおかれている事情については後述の「#他路線の延長としての地下鉄」も参照のこと。 北大阪急行電鉄南北線は、終点の千里中央駅付近が1つの地下駅を含む地下区間。さらに延伸工事中の千里中央駅 - 箕面萱野駅間にも地下区間があり中間に1つの地下駅を持つ(大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線と同規格で整備され一体的に運行)。 近畿日本鉄道けいはんな線長田駅 - 吉田駅間は、2つの地下駅を含む地下区間(大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)中央線と同規格で整備され一体的に運行)。
※この「他路線とは異なる地下鉄規格で整備され地下鉄路線の延長として一体的に運行される路線」の解説は、「日本の地下鉄」の解説の一部です。
「他路線とは異なる地下鉄規格で整備され地下鉄路線の延長として一体的に運行される路線」を含む「日本の地下鉄」の記事については、「日本の地下鉄」の概要を参照ください。
- 他路線とは異なる地下鉄規格で整備され地下鉄路線の延長として一体的に運行される路線のページへのリンク