仕様及び記述言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仕様及び記述言語の意味・解説 

仕様及び記述言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 16:32 UTC 版)

仕様及び記述言語(しようおよびきじゅつげんご、SDL: Specification and Description Language)は、システムの仕様を記述するための言語であり、曖昧さのない仕様記述を実現するために作られた。主な対象は受動的な分散システムである。スウェーデン計算機科学者イヴァー・ヤコブソンは、ソフトウェア開発を行うために青写真 (blueprints) が必要であると考え、仕様記述言語SDL(Specification and Description Language) の最初の版の開発者の一人となり、SDLは電話業界での標準となった(ITU-T勧告)。

概要

ITU-T (Recommendations Z.100 to Z.106) に定義されている。 元々は通信システムのプロトコル仕様の記述法であったが、現在はそれに加えてプロセス制御やリアルタイム・アプリケーションにも使用されている。グラフィカル表記とテキスト表記があるが、どちらでも同じ内容を記述できる。有限状態機械と階層的なブロック分割を、基本としている。 形式仕様記述の一種として使用でき、構成と状態遷移を網羅することで、漏れのない完全な設計に用いることができる。

脚注

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様及び記述言語」の関連用語

仕様及び記述言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様及び記述言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕様及び記述言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS