仕損品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仕損品の意味・解説 

仕損品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仕損品(しそんじひん、しそんひん)とは、一般的に、仕損じた(加工などに失敗した)物品そのものを指す。例えば、陶器を作っていたが、窯焼きの時点で割れてしまったとなるとこれが仕損品である。これには製品としての価値はもはや見出すことはできないが、原材料としての価値を持つことがある。この価値のことを仕損品評価額と呼ぶ。

会計処理

会計上、仕損じた場合には個別原価計算総合原価計算で扱いが異なり、さらに補修で対応できるか、新たに代品を製造するかなどでも異なるが[1]、代品を製造する場合の一例としては、仕損品の製造原価を全額仕損費として製造原価から振り替える。ただし、仕損品にスクラップとしての評価額(売却価値)が存在すれば、その金額だけ資産として計上し、仕損費の計上を抑制する。たとえば、以下のようになる。

例:製造原価300,000円が集計されているA製品のすべてを仕損じた。なお、当該仕損品の評価額は50,000円であると見積もられた。

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
仕損費(費用) 250,000 仕掛品(資産) 300,000
仕損品(資産) 50,000

なお、仕損品は貸借対照表上、貯蔵品に含めて表示される。

参考文献

  1. ^ 岡本清; 廣本敏郎 『段階式日商簿記2級工業簿記[24年度受験用]』 税務経理協会、2012年、136, 161頁。ISBN 978-4-419-05795-4 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕損品」の関連用語

仕損品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕損品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕損品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS