人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 人形 > 人形の意味・解説 

ひとがた 【人形】

形代

にんぎょう 【人形】

人間の姿を模造したもので、古く人間身代わりとして俗信仰的に扱われたが、時代下り子供玩具となった土製木製・その他がある。日本では繩文時代からあり、のち疫病除などにも使われた。浮かれ人呼ばれた浮浪民もこれを舞わせた。古代エジプト墳墓からは、麻布製の縫いぐるみ木製手足の動く土製のものなどが出土している。古代ローマでは祖先かたどった人形を神聖な場所に安置し、家を守る神とした。病災除や豊作祈願のものもある。キリスト降誕人形もある。玩具になったのは九世紀頃から。→ 操人形




人形と同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」から人形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS