交響曲第6番_(ミャスコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第6番_(ミャスコフスキー)の意味・解説 

交響曲第6番 (ミャスコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 05:16 UTC 版)

交響曲第6番変ホ短調作品23は、ニコライ・ミャスコフスキー1921年から1923年にかけて作曲した交響曲。ミャスコフスキーの27曲に及ぶ交響曲の中でも最長の作品で、70分を要する。また唯一、合唱を終楽章に用いた点も特色である。内容的には、ソ連において社会主義リアリズム路線に添う形で創作された交響曲の最初期のものといえる。

初演は1924年5月4日、モスクワボリショイ劇場で、ニコライ・ゴロヴァノフの指揮により行われた。

ミャスコフスキーは1947年に改訂を行い、合唱を任意とした。

楽器編成

フルート3(第3奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ3、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット3、コントラファゴットホルン6、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニシンバル大太鼓小太鼓チェレスタハープ弦五部混声合唱

楽曲構成

4つの楽章からなる。

  • 第1楽章 ポーコ・ラルガメンテ - アレグロ・フェローチェ
    激しく大規模なソナタ形式の楽章。
  • 第2楽章 プレスト・テネブローソ
    スケルツォ楽章。アンダンテ・モデラートの中間部では『怒りの日』が引用される。叔母の葬儀の際の情景に触発されたとされる。
  • 第3楽章 アンダンテ・アパッショナート
    憂愁を帯びた緩徐楽章。
  • 第4楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ - ピウ・ソステヌート - アンダンテ・モルト・エスプレッシーヴォ
    前楽章までの暗さを一気に解消するような明るく軽快な終楽章。フランス革命期の革命歌『カルマニョール』(La Carmagnole )と『サ・イラ』(Ah! ça ira )が引用された後、合唱によってロシア正教の葬送の聖歌が歌われてクライマックスとなり、一転して静かに曲を閉じる。

「交響曲第6番 (ミャスコフスキー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第6番_(ミャスコフスキー)」の関連用語

交響曲第6番_(ミャスコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第6番_(ミャスコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第6番 (ミャスコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS