交響曲第5番 (グラス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第5番 (グラス)の意味・解説 

交響曲第5番 (グラス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第5番レクイエム、バルド、ニルマナカヤ』 (Requiem, Bardo, Nirmanakaya) は、アメリカ合衆国作曲家フィリップ・グラスが1999年に作曲した、合唱とオーケストラのための交響曲である。

作曲の経緯と初演

作品はオーストリアザルツブルク音楽祭からの委嘱を受け制作され、初演は1999年8月28日にデニス・ラッセル・デイヴィスの指揮で行われた[1]

編成

ソプラノメゾソプラノテノールバリトン、バスバリトン、混声合唱ピッコロフルート2、オーボエ2、小クラリネットクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン2、バストロンボーンチューバティンパニパーカッションハープピアノ弦楽合奏

楽曲構成

作品は全12楽章からなり、演奏時間は約1時間40分。

  1. Before the Creation
  2. The Creation of the Cosmos
  3. The Creation of Sentient Beings
  4. The Creation of Human Beings
  5. Joy and Love
  6. Evil and Ignorance
  7. Suffering
  8. Compassion
  9. Death
  10. Judgement and Apocalypse
  11. Paradise
  12. Dedication

評価

ニューヨーク・タイムズ』紙のポール・グリフィスは、アメリカでの初演を評して、この作品の繰り返しを「12の楽章からなるこの交響曲が、天地創造と人間の生活のすべてを要約したものであることを考えると、音楽的な工夫にも同質性が見られることに戸惑いを覚える。最終楽章の「Dedication of Merit」は、徳から平和が生まれることを祈る仏教的な内容であるが、「The Creation of Sentient Beings」(第4楽章)やその他の楽章のほとんどと、それほど違和感はなかった。しかし、そのどれもが重要な瞬間ではなかったのである。重要なのは、最後の最後で、強調された結論を目の前にして、グラスが一歩引いて、音楽をより暗く、より半音階的な領域に持っていき、聖歌隊にうめき声のような不協和音を再入力させて、初めて終わりに向かって進んだことだ。アイロニーは彼の得意とするところではないが、ここでは、彼自身の作品の中で、そのとんでもない気取りを削っているように見えた。」と批評している[2]

脚注

  1. ^ Glass (1999年). “Symphony No. 5 "Requiem, Bardo, Nirmanakaya"”. G. Schirmer Inc.. 2016年6月1日閲覧。
  2. ^ Griffiths (2000年10月9日). “MUSIC REVIEW; Philip Glass Takes on a History of the Cosmos”. The New York Times. 2017年2月2日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から交響曲第5番 (グラス)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から交響曲第5番 (グラス)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から交響曲第5番 (グラス) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  交響曲第5番 (グラス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第5番 (グラス)」の関連用語

交響曲第5番 (グラス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第5番 (グラス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第5番 (グラス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS