交響曲第3番 (メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (メンデルスゾーン)の意味・解説 

交響曲第3番 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:47 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mendelssohn:Symfonie č.3 'Skotská' - セミヨン・ビシュコフ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
F.Mendelssohn:Symphony nº3 'Scottish' - Rumon Gamba指揮ガリシア交響楽団による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。
MENDELSSOHN SYMPHONY Nr.3 - ドミトリー・キタエンコ指揮カタール・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。カタール・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
Mendelssohn - Symphony No.3 - クルト・マズア指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube。

交響曲第3番 イ短調 作品56, MWV N 18 は、フェリックス・メンデルスゾーン1830年から1842年にかけて作曲した交響曲であり、メンデルスゾーンが完成させた最後の交響曲である。『スコットランド』の愛称で知られる。

概要

「第3番」という通し番号は出版順によるものであり、これより早い時期に作曲された第4番『イタリア』第5番『宗教改革』の両曲はメンデルスゾーンの死後に出版された。

『スコットランド』という名称は、メンデルスゾーンがこの曲を着想したのが1829年のスコットランド旅行中で、当時メンデルスゾーン自身が家族への手紙の中で「スコットランド交響曲の始まりを見つけた」と言及し、第1楽章冒頭の旋律の原型を書いていることに由来する。作曲者は公式には副題を記さなかったが、個人的な手紙や後述する献呈先などについて語る際に「この曲とスコットランドのつながり」について言及している。

ロマン派音楽の交響曲として代表的な存在であり、4つの楽章は休みなく連続して演奏されるよう指示されている。しかし、各楽章は終止によって明確に区切られていること、続性は緩やかであり、同じく全楽章を連続的に演奏するシューマンの『交響曲第4番』とは異なって、交響曲全体の統一性や連結を強く意図したものとは認められない。

初演は1842年3月3日、メンデルスゾーン自身の指揮、彼が常任指揮者を務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により行われた。同年5月に7度目のイギリス訪問を果たしたとき、メンデルスゾーンはバッキンガム宮殿ヴィクトリア女王に謁見し、この曲を女王に献呈する許可を得た。献辞付きの楽譜は翌1843年に出版された。

作曲の経緯

ホリールード礼拝堂の廃墟ダゲール画 (1824年)

1829年3月、メンデルスゾーンはバッハの『マタイ受難曲』を蘇演し、5月に初めてイギリスに渡った。スコットランドを旅したメンデルスゾーンは、7月30日に友人でハノーファー王国公使館のロンドン支部の書記を務めていたカール・クリンゲマン (Karl Klingemann)[1]とともに、エディンバラにあるメアリ・ステュアートゆかりのホリールードハウス宮殿を訪れ、宮殿のそばにある修道院跡において、16小節分の楽想を書き留めた。これが以下の家族への手紙で言及した、本作の序奏部分の原型となった。

夕闇の中、本日ただ今わたしたちはメアリー女王が暮らし、愛しんだ宮殿に行きました...下にある礼拝堂は現在屋根がありません。メアリーがスコットランド女王として戴冠した祭壇は毀れ、草とツタが生い茂っています。すべては荒廃し朽ち果てて、澄み切った天が降り注いでいます。わたしはそこに自分の「スコットランド」交響曲の始まりを見つけたように思います[2]

しかしながら、翌1830年にはイタリアへ旅行して第4番『イタリア』の作曲に取り掛かり、1835年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となるなど、多忙のために本作の作曲は10年以上ほとんど進まず、1841年になってやっと本格的な作曲がはじめられた。

全曲が完成したのは1842年1月20日ベルリンにおいてであり、メンデルスゾーンは既に33歳になっていた。メンデルスゾーンはモーツァルトと同様に速筆で知られるが、この曲に関してはその例外ということになる。

楽器編成

フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 4、トランペット 2、ティンパニ弦五部

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約40分。

  • 第1楽章 アンダンテコン・モート - アレグロウン・ポコアジタート
    イ短調 - イ短調、4分の3拍子 - 8分の6拍子、序奏付きのソナタ形式(提示部リピート指定あり)。
    序奏部は幻想的かつ悲劇的な旋律で始まる。旋律の初め、属音から主音に4度跳躍して順次上行する4音からなる音型は、各楽章の主題と関連があり、全曲の基本動機的な役割を果たしている。序奏部はかなり長く、物語るように発展するが、やがて始めの旋律に戻り、主部に入る。
    主部は弦楽器とクラリネットが弱音で第1主題を提示する。主題は序奏動機に基づき、繰り返しながら急激に盛り上がる。ホ短調の第2主題はクラリネットで奏されるが、弦楽器による第1主題の動機が絡んでいるために、あまり目立たない。小結尾では弦楽器に詠嘆的な旋律が現れる。提示部が終わり、展開部は弦楽器による長く延ばした響きで開始され、各主題を扱う。再現部は短縮されている。コーダは展開部と同じように始まり、すぐに激しく興奮するが、やがて序奏部の主題が戻ってきて静かに楽章を締めくくる。
  • 第2楽章 ヴィヴァーチェノン・トロッポ
    ヘ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    スケルツォ風の楽章。短い前奏につづいて、木管がスコットランド民謡を思わせる旋律を示す。これが第1主題で、第1楽章の序奏主題の動機に基づく。第2主題はハ長調、弦楽器のスタッカートで順次下行する。展開部では第1主題を主に扱い、各楽器がこの主題を追いかけるように奏し合う。再現部では第2主題が強奏されて効果を上げる。
  • 第3楽章 アダージョ
    イ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    短い序奏があり、イ短調からイ長調に変わる。主部は、歌謡的な第1主題が第1ヴァイオリンで、それに応えるように葬送行進曲風の第2主題がクラリネット、ファゴット、ホルンで厳かに提示され、クライマックスを築く。再び穏やかな小結尾の後に、短い展開部に入るが、ここでは序奏と第2主題が取り扱われる。その後、ほぼ型通りの再現部の後、長めのコーダに入る。
  • 第4楽章 アレグロ・ヴィヴァチッシモ - アレグロ・マエストーソアッサイ
    イ短調 - イ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ) - 8分の6拍子、ソナタ形式に後奏がつく
    低弦が激しくリズムを刻み、ヴァイオリンが広い音域を上下する第1主題を示す。ホ短調の第2主題は木管楽器で出されるが、弦楽器によるハ長調の勇壮な対句を伴っている。この主題も第1楽章の序奏主題と関連がある。展開部では、第1主題と経過句の動機が主に扱われる。再現部は短縮され、コーダに入ると、第1主題に基づいて激しく高まるが、波が引くように静まって、第2主題が寂しげに奏され、いったん全休止となる。テンポを落として8分の6拍子になり、低弦が新しい旋律をイ長調で大きく歌う。これも第1楽章の序奏主題の動機が組み込まれている。この新しい主題によって壮大に高まり、全曲を明るく結ぶ。

クレンペラー版

指揮者オットー・クレンペラーは、第4楽章のコーダについて批判的な意見を持っていた。クレンペラーが本作を指揮した録音では、1960年フィルハーモニア管弦楽団とのスタジオ録音(EMI)が一般に知られているが、これは通常の演奏である。しかし、同レーベルで1966年にバイエルン放送交響楽団を指揮したライヴ録音では、第4楽章のコーダの後半95小節分をカットし、第4楽章の第2主題に基づく独自のコーダを演奏したものが残されている。この演奏では、イ長調の新たな旋律は現れず、音楽は短調のまま、静かに閉じられる。

脚注

  1. ^ See "The Journey North" in Mendelssohn in Scotland website, accessed 9 January 2015.
  2. ^ R. Larry Todd, 'Mendelssohn', in D. Kern Holoman (ed.), The Nineteenth-Century Symphony (New York: Schirmer, 1997), pp. 78–107

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」から交響曲第3番 (メンデルスゾーン)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から交響曲第3番 (メンデルスゾーン)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から交響曲第3番 (メンデルスゾーン) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (メンデルスゾーン)」の関連用語

交響曲第3番 (メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS