井戸田 きよ子 (いとだ きよこ、1918年 (大正 7年)- )とは、日本 の陸上競技 選手。
経歴
1918年、愛知県 に生まれる[ 1] 。愛知淑徳高等女学校(現在の愛知淑徳中学校・高等学校 )在学中は愛知県春日井郡 山田村 (現在の名古屋市 西区 )に暮らした[ 1] 。1934年 4月9日 に行われた国際女子競技大会 予選で800メートル競走 に出場し、日本代表となった[ 2] 。5月31日 に国際女子競技大会が行われるロンドン に向けて神戸港 を出港した[ 3] 。大会では800メートル競走で2分24秒1という記録を叩き出し、当時の日本記録を更新した[ 2] 。同年11月24日 並びに1935年 の全日本女子東西対抗陸上競技大会では800メートル競走と走幅跳 で優勝した[ 2] 。1935年に名古屋市の鶴舞公園 で開かれた大会では400メートル競走 を1分2秒6でゴールし日本新記録を達成した他、200メートル競走 で27秒3、三段跳 で10メートル39を記録した[ 1] 。同年11月4日 の第8回明治神宮体育大会 では400メートル競走で1分4秒4、1936年 11月1日 の第9回明治神宮体育大会では同じく400メートル競走で1分2秒2を記録した他、走幅跳で5メートル30を跳んだ[ 2] 。その他、400メートルリレー走 、800メートルリレー走 にも出場し、それぞれ51秒5、1分49秒2の記録でいずれも日本新記録となった[ 2] 。井戸田は後に愛知淑徳高等女学校を卒業している[ 2] 。
脚注
^ a b c 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1936』毎日新聞社、1935年 474ページ
^ a b c d e f 「昭和時代の女子体育について-愛知淑徳学園の場合-」『愛知淑徳短期大学研究紀要』(30) 愛知淑徳短期大学、1991年11月 280ページ
^ 織田幹雄『陸上競技五十年』時事通信社、1955年 342ページ
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代
60 小林祐子
61 伊藤令子
62 伊藤令子
63 ドロシー・ハイマン
64 伊沢まき子
65 辻下美代子
66 辻下美代子
67 辻下美代子
68 伊藤律子
69 伊藤律子
1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1930年代 1960年代
62 林孝子
63 ゲルダ・クラーン(英語版 )
64 平山可都良
65 小川清子
66 宮本洋子
67 内山依子
68 宮本洋子
69 三嶋恭代
1970年代
70 河野信子
71 河野信子
72 河野信子
73 大塚睦子
74 大塚睦子
75 長沢恵子
76 長沢恵子
77 前田智子
78 長沢恵子
79 長沢恵子
1980年代
80 久保田真由美
81 久保田真由美、高畑いずみ
82 吉田淳子
83 磯崎公美
84 吉田淳子
85 小野冨美子
86 越本ひとみ
87 磯崎公美
88 山地佳寿美
89 久保田和恵
1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
20 青山聖佳
21 小林茉由
22 松本奈菜子
23 久保山晴菜
24 松本奈菜子
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代
80 高野加寿美
81 奥村仁子
82 中川妙子
83 中川妙子
84 高瀬里美
85 磯貝美奈子
86 磯貝美奈子
87 奥村仁子
88 磯貝美奈子
89 奥村仁子
1990年代
90 ラリサ・ベレズナヤ(英語版 ) (7m03) *
91 佐々木あゆみ
92 奥村仁子
93 リリアナ・ナスターゼ(英語版 )
94 花岡麻帆
95 長島静代
96 佐々木あゆみ
97 高松仁美
98 高松仁美
99 諏江加奈子
2000年代 2010年代 2020年代