井口小夜子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 井口小夜子の意味・解説 

井口小夜子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 16:15 UTC 版)

井口 小夜子(いぐち さよこ、1914年大正3年)4月17日 - 2003年平成15年)11月9日)は昭和期の歌手東京市神田区出身。本名は田沼とみ子[1][2]

経歴

生家は東京・神田の文具店[1][2]東京市立忍岡高等女学校1年生のときの音楽講師は四家文子だった[1][2]武蔵野音楽学校に進み、卒業の頃、大日本雄弁会講談社のレコード部(のちのキングレコード)の歌手募集に応募し、「赤城の子守唄」を歌って合格。専属歌手第1号となった[1][2]

童謡歌手として1935年昭和10年)キングレコードより「ベゴニアの花」でデビュー。1939年(昭和14年)、武蔵野音楽学校本科声楽部を首席で卒業し、キングレコードより「乙女十八」で歌手デビュー。同年の10月発売の「出征兵士を送る歌」の吹き込みに参加。その後も、流行歌軍国歌謡を吹き込む。一方、本名の井口とみ子の名でクラシック歌曲(ソプラノ)の舞台にも立った。キングレコードの音楽監督の助言により、ベルトラメリ能子の指導を受けた[2]

ラジオ体操の主題歌やラジオ歌謡の数々など、NHKラジオとSPレコード全盛時代を代表し、民放テレビの開局段階まで第一線で活躍した。

1944年に結婚し、神奈川県藤沢市に住む[1][2]1947年みかんの花咲く丘」発売。戦後を代表する童謡となる[2]。同年、自宅に「井口小夜子音楽研究所」を開設[2]。また、子どもたちの音楽教室「キングさゆり会」で後進の育成に努めた。

1954年NHKラジオ第1放送の連続放送劇「新諸国物語 紅孔雀」の主題歌「紅孔雀の歌」を歌い大ヒットした[2]

1992年に設立された藤沢市芸術文化振興財団(現在の公益財団法人藤沢市みらい創造財団)の評議員を務め、地元の芸術文化の振興にも終生貢献した[2]

2003年(平成15年)11月9日、急性心不全で死去。享年89。

脚注

  1. ^ a b c d e 井口 小夜子”. 新撰 芸能人物事典 明治~平成(コトバンク). 2020年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 江刺昭子・史の会編『時代を拓いた女たち 第2集』神奈川新聞社、2011年、26-27頁。ISBN 978-4-87645-475-4 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口小夜子」の関連用語

井口小夜子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口小夜子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口小夜子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS