井口延次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井口延次郎の意味・解説 

井口延次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 06:28 UTC 版)

井口延次郎
いぐち のぶじろう
生年月日 1882年1月14日
出生地 日本 三重県三重郡
(現三重県四日市市)
没年月日 (1965-06-07) 1965年6月7日(83歳没)
出身校 小学校卒業
所属政党 (立憲政友会→)
(政友本党→)
(立憲政友会→)
日本自由党
選挙区 (三重県第2選挙区→)
三重県第1選挙区
当選回数 2回
在任期間 1924年5月 - 1930年1月21日
テンプレートを表示

井口 延次郎(いぐち のぶじろう、1882年明治15年)1月14日[1] - 1965年昭和40年)6月7日[2][3])は、明治末から昭和期の実業家政治家衆議院議員

経歴

三重県[2]三重郡、のちの四日市町(現四日市市[4][5][6])で、素封家、石材商[4]・井口長右衛門の二男として生まれた[7]。小学校卒業後に上京し[5]国民英学会で学んだ[2][3][6][7]

貿易商薩摩商会に入り[2][6][7]下積みから始めて次第に信頼を得て[4]、東京本店、大阪支店、旅順出張所などで勤務した[7]第一次世界大戦時に井口汽船部、弥彦商会、東京海運 (株) を設立して[2][3][6]、海運業で巨万の富を築いた[4][5]。その他、朝日海陸運輸、東洋耐火煉瓦、東洋電業、明光堂などを経営した[2][3][6]

政界にも進出し、1924年(大正13年)5月、第15回衆議院議員総選挙で三重県第2区から政友本党公認で出馬して初当選し[8]、1928年(昭和3年)2月の第16回総選挙でも再選され[9]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][5][6]。この間、田中義一内閣総理大臣秘書官、大礼使事務官などを務めた[2][3][5][6]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、13頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』33頁。
  3. ^ a b c d e f 『日本政治史に残る三重県選出国会議員』112頁。
  4. ^ a b c d 『新代議士名鑑』270頁。
  5. ^ a b c d e 『東京横浜三重県人評伝』649-650頁。
  6. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』23頁。
  7. ^ a b c d 『人事興信録 第9版』イ3頁。
  8. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 第15回』14頁。
  9. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 第16回』171頁。
  10. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第14回』12頁。
  11. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第17回』183頁。
  12. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第22回』1031頁。

参考文献

  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第14回』衆議院事務局、1924年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第15回』衆議院事務局、1926年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第16回』衆議院事務局、1928年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第17回』衆議院事務局、1930年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第22回』衆議院事務局、1950年。
  • 蒲生隆宏編著『東京横浜三重県人評伝』三重県人雑誌社、1930年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
  • 衆議院参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井口延次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口延次郎」の関連用語

井口延次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口延次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口延次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS