井上良矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上良矩の意味・解説 

井上良矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:09 UTC 版)

 
井上 良矩
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 不明
死没 文化4年11月27日1807年12月25日[1]
別名 吉太郎、官治[注釈 1]、伊織[2]
戒名 靖節院仁誉湖山了矩居士[1]
墓所 平田寺[1]
主君 田沼意次
相良藩 家老
父母 父:井上郡太夫[2]
直記[1]、成瀬正延の妻[3]
テンプレートを表示

井上 良矩(いのうえ よしのり)は、江戸時代中期から後期の武士相良藩士。通称は伊織

経歴

近江国甲賀郡妙感寺[注釈 2]浪人・井上郡太夫の子[2]延享3年(1746年)当時は幕府小姓組だった田沼意次の中小姓として出仕。昇進して家老に取り立てられる。石高は天明6年(1786年)の時点で600石を知行した[2]。意次が権勢を握るとその家老である良矩のそれも「殊更に時めきたり」という有様で、『甲子夜話』には船手頭・向井政香にを据えさせ、勘定奉行松本秀持に灰を払わせていたという話が語られている[4]

明和4年(1767年)相良藩主となっていた意次に相良城築城の許しが出るとその普請奉行に任じられ、翌年より相良へ下向してその総責任者を務めた[5][2]。安永9年(1780年)に普請は完了し、その功をもって井上家を永代家老とする黒印状を賜った[6][2]

脚注

注釈

  1. ^ 寛治、寛司とも書く[2]
  2. ^ 現・滋賀県湖南市三雲

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上良矩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

井上良矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上良矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上良矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS