井上和子_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上和子_(言語学者)の意味・解説 

井上和子 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 05:19 UTC 版)

井上 和子(いのうえ かずこ、1919年4月17日[1] - 2017年5月3日[2])は、日本言語学者日本語の分析を通した生成文法理論の研究で知られる。神田外語大学名誉教授Ph.D.ミシガン大学1964年)。勲三等宝冠章1996年春)。

略歴

1919年(大正8年)、大阪府生まれ。津田英学塾(現・津田塾大学)卒業後、ミルズ大学を経て、米ミシガン大学大学院博士課程修了。国際基督教大学教授、津田塾大学教授、神田外語大学教授を歴任。この間、日本言語学会会長、神田外語大学学長、神田外語大学言語科学研究センター顧問[3]、日本言語学会顧問[4]日本英語学会顧問[5]、社団法人全国外国語教育振興協会理事長[6]なども務めた。

著訳書

著書

  • Inoue, Kazuko (1969). A Study of Japanese Syntax. The Hague: Mouton. ISBN 9789027906922 
  • 『変形文法と日本語―統語構造を中心に』大修館書店、1976年。ISBN 9784469220100 
  • 『日本語の文法規則―日英対照』大修館書店、1978年。ISBN 9784469220186 
  • 『生成文法と日本語研究―「文文法」と「談話」の接点』大修館書店、2009年。ISBN 9784469222081 

共著

  • 『現代の英文法6―名詞』(山田洋・河野武・成田一との共著)、研究社、1985年。ISBN 9784327234065 
  • 『生成言語学入門』(原田かづ子・阿部泰明との共著)、大修館書店、1999年。ISBN 9784469212341 

編書

訳書

  • E・バック『変形文法』大修館書店、1969年。ISBN 9784469210033 
  • E・バック『文法の理論』(原田かづ子との共訳)、大修館書店、1981年。ISBN 9784469210880 
  • ノーム・チョムスキー『言語論―人間科学的省察』(神尾昭雄・西山佑司との共訳)、大修館書店、1979年。ISBN 9784469210750 
  • ノーム・チョムスキー『ことばと認識―文法からみた人間知性』(神尾昭雄・西山佑司との共訳)、大修館書店、1984年。ISBN 9784469211146 
  • フィリップ・M・スミス『言語・性・社会』(河野武・正宗美根子との共訳)、大修館書店、1987年。ISBN 9784469211405 

監修

  • フランシス・ジョンソン『コミュニカティブな英語授業のデザイン』(平田為代子訳)、大修館書店、2000年。ISBN 9784469244502 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上和子_(言語学者)」の関連用語

井上和子_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上和子_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上和子 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS