五色そうめんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五色そうめんの意味・解説 

ごしき‐そうめん〔‐サウメン〕【五色素麺】

読み方:ごしきそうめん

卵・ユズ抹茶などを入れて5色染め分けたそうめん伊予名産


五色素麺

(五色そうめん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 21:43 UTC 版)

五色素麺

五色素麺(ごしきぞうめん、ごしきそうめん)とは、愛媛県松山市に伝わる郷土料理の1つである。

概要

伊予節』にも「伊予の松山 名物名所」の1つとして「おとに名高き五色ぞうめん」とうたわれている[1]元禄年間に刊行された『諸國名物鑑』への記載もあり、古くから名物として知られていた[1]

発祥

考案したとされるのは、松山の長門屋である[1][2]

長門屋は、寛永12年(1635年)に松平定行伊予松山藩に移り住んだ際に、従って移住してきた市左衛門による創業である[1][2]享保7年(1722年)に八代目市左衛門の娘が椿神社(伊豫豆比古命神社)への参拝した際に、五色の糸が下駄に絡みついたのを見て、父親に素麺に色を付けることを進言したのがきっかけとされる[2]

当初は「長門屋素麺」の名で販売していたが、後に「五色素麺」に名を変えた[1]。やがて将軍や殿上人にも知られるようになり、寛永享保年間には禁裏への献上も行われるようになった[1]。その際に「遊糸賞玩其の美玉として五色の如し」との御嘉納があったとされる[1]

近松門左衛門も親交のあった松山の豪商・後藤小左衛門から五色素麺を贈られ、五色素麺を称えた後藤への礼状が現存している[2][3]

正岡子規明治26年に「文月のものよ五色の糸そうめん」という句を残し[2]、子規門下の長塚節も、道後温泉へ来遊の際に五色素麺を食したことを日記に書きとめている[2]平成29年には「子規・漱石生誕150年記念事業」の一環として子規・漱石生誕150年を記念する五色そうめんが五色そうめん株式会社森川より発売された[4]

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五色そうめん」の関連用語

五色そうめんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五色そうめんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五色素麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS