五所川原市立藻川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五所川原市立藻川小学校の意味・解説 

五所川原市立藻川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 00:00 UTC 版)

五所川原市立藻川小学校
画像募集中
北緯40度51分38.78秒 東経140度24分13.86秒 / 北緯40.8607722度 東経140.4038500度 / 40.8607722; 140.4038500座標: 北緯40度51分38.78秒 東経140度24分13.86秒 / 北緯40.8607722度 東経140.4038500度 / 40.8607722; 140.4038500
過去の名称 三好村立藻川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三好村(1951年 - 1954年)
五所川原市(1954年 - 2004年)
設立年月日 1951年4月1日
閉校年月日 2004年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 037-0089
青森県五所川原市大字藻川字蟹下82
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五所川原市立藻川小学校(ごしょがわらしりつ もがわしょうがっこう)は、青森県五所川原市にあった公立小学校

概要

1951年4月に三好村立三好小学校から分離して設立された小学校で、2004年3月31日に鶴ヶ岡小学校と統合した五所川原市立三好小学校の開校により廃校となった。主な進学先は、五所川原市立三好中学校だったが、こちらも廃校となった。

当校のスローガンは「すこやかに さわやかに」であり、このスローガンは校舎の正面に掲げられていた。校歌にも盛り込まれていた。

毎年6年生が多種多様な卒業制作(タイルモザイク、巨大木版画、トーテムポールなど)をし、それらを校舎に残していくのが伝統であった。校舎の取り壊しにあたり、それまでの卒業制作は三好小学校に保存される運びとなった。

現在跡地は更地となっており、卒業生によって建てられた校歌を記した石碑のみが存在している。

沿革

参考文献

  • 『五所川原市立藻川小学校五十年のあゆみ』(藻川小学校・2001年9月30日発行)76頁~132頁「藻川小学校の沿革」
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)733頁「学校沿革 小学校 藻川小学校」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所川原市立藻川小学校」の関連用語

五所川原市立藻川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原市立藻川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原市立藻川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS