五味廣文とは? わかりやすく解説

五味廣文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 09:22 UTC 版)

五味 廣文(ごみ ひろふみ、1949年5月13日 - )は、金融庁長官(2004年7月2日~2007年7月10日)、大蔵官僚。現在、SBI新生銀行取締役会長。山梨県生まれ。神奈川県育ち。

経歴

学歴

職歴

同期入省

官僚時代

大蔵省時代は予算や税関係の職務を行う。金融庁長官就任後は、足利銀行りそな銀行への公的資金注入を決断し、生損保会社の保険金不払い問題や消費者金融会社のグレーゾーン金利問題、公認会計士粉飾決算への関与などで業務停止命令をする。2007年7月10日の長官退任後、金融庁顧問に就任する。

退官後

官職時代から政治への野心を隠さず、郷里の神奈川県知事選挙への出馬もとりざたされていたところ、金融庁からの再就職斡旋を辞退し[12]、同年9月28日付で退官して10月1日付で西村あさひ法律事務所の顧問に就任した。

なお、同事務所は、過去に大蔵省接待汚職事件で減給処分を受けて辞職した大蔵省から長野庬士を受け容れたこともあって一部マスコミに天下りを疑う声もあったが、人事院は、中央官庁の事務トップが退任からまもなく法律事務所に転ずることについて「国家公務員法が離職後2年間の再就職を原則禁じる『密接な関係のある営利企業』にあたらない」としており[12]渡辺喜美金融担当相は、「金融庁の斡旋は一切なく、自らの知見を活用した再就職が行われたことは、これからの再就職モデルとして大いに賞賛すべき」と述べている。[13]

栄光学園時代

バレー部主将。

栄光学園同期
栄光学園一期下

著作

単著

脚注

公職
先代
原口恒和
熊本県企画開発部
1987年 - 1989年
次代
飯原一樹
先代
原口恒和
金融監督庁検査部長
1998年 - 2000年
次代
西川和人
先代
舩橋晴雄
証券取引等監視委員会事務局長
2000年 - 2001年
次代
渡辺達郎
先代
西川和人
金融庁検査局
2001年 - 2002年
次代
佐藤隆文
先代
高木祥吉
金融庁監督局
2002年 - 2004年
次代
佐藤隆文
先代
高木祥吉
金融庁長官
2004年 - 2007年
次代
佐藤隆文




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五味廣文」の関連用語

五味廣文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五味廣文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五味廣文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS