二酸化イリジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 二酸化イリジウムの意味・解説 

二酸化イリジウム


酸化イリジウム(IV)

(二酸化イリジウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 10:40 UTC 版)

酸化イリジウム(IV)
識別情報
CAS登録番号 12030-49-8 
PubChem 82821
ChemSpider 10605808 
UNII CL6CQW9MWS 
特性
化学式 IrO2
モル質量 224.22 g/mol
外観 青黒色固体
密度 11.66 g/cm3
融点

1100 °C, 1373 K, 2012 °F (分解)

への溶解度 不溶
磁化率 +224.0·10−6 cm3/mol
構造
結晶構造 金紅石 (四面体型)
配位構造 八面体型 (Ir); 三角形型 (O)
危険性
引火点 Non-flammable
関連する物質
その他の陰イオン フッ化イリジウム(IV), 硫化イリジウム(IV)
その他の陽イオン 二酸化ロジウム, 二酸化オスミウム, 二酸化白金
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化イリジウム(IV)(Iridium(IV) oxide)は、イリジウム酸化物のうち、唯一、性質が良く測定されたものである。青黒色の固体である。金紅石型の構造であり、6配位のイリジウムと3配位の酸素を持つ[1]

発見者の記載によると、緑色の塩化イリジウム(III)を高温で酸素で処理することで形成される。

2 IrCl3 + 2 O2 → 2 IrO2 + 3 Cl2

水和物型も知られている[2]

利用

産業的な電気分解電気生理学研究のための微小電極等のためのアノードに用いられる[3]

被覆電極を作るのに用いられる[4]

出典

  1. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8
  2. ^ H. L. Grube (1963). “The Platinum Metals”. In G. Brauer. Handbook of Preparative Inorganic Chemistry, 2nd Ed.. NY: Academic Press. p. 1590 
  3. ^ Cogan, Stuart F. (August 2008). “Neural Stimulation and Recording Electrodes” (英語). Annual Review of Biomedical Engineering 10 (1): 275–309. doi:10.1146/annurev.bioeng.10.061807.160518. ISSN 1523-9829. http://www.annualreviews.org/doi/10.1146/annurev.bioeng.10.061807.160518. 
  4. ^ 改性二氧化铱电极研制--《无机盐工业》1998年03期”. www.cnki.com.cn. 2021年5月21日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二酸化イリジウム」の関連用語

二酸化イリジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二酸化イリジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化イリジウム(IV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS