二本松街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 二本松街道の意味・解説 

二本松街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 09:54 UTC 版)

若松城
二本松城
宿場一覧

二本松街道(にほんまつかいどう)は、陸奥国会津若松と同国の二本松を結ぶ街道である[1]。会津若松と奥州街道を結んでいた。会津街道とも呼ばれた。

現在の福島県会津地方と中通り地方を結ぶ。また、現代の交通路では、磐越自動車道国道49号磐越西線会津若松市から、郡山市熱海町までの区間に相当する。会津若松と猪苗代の間では、北側の下街道(本道)と南側の上街道があった。加えて、沿線には初代会津藩の藩主、保科正之を祀る土津神社があり、これらの参拝などのために利用された。街道は1892年、新たな県道が開通されるまで盛んに利用された [2]

経路

下街道

会津若松から、北東の方角に向かう街道で、大寺(現在の福島県耶麻郡磐梯町)などを経由していた。現代の交通路では、磐越西線が近い経路を通る。現在、街道の道筋は磐梯町付近までは福島県道64号会津若松裏磐梯線、そこから同県同郡猪苗代町付近までは福島県道7号猪苗代塩川線がほぼ近い経路をとる [3]

上街道

会津若松から東の方角に向かう街道で、滝沢峠沓掛峠のほか、猪苗代湖の北岸を経由して猪苗代町付近に至る。沿線には滝沢本陣があった。また、沓掛峠付近までは白河街道と経路を共有していた。国道49号が会津若松市強清水付近から近い経路をとっている [3]

猪苗代以東

同町関都付近を経由後、現在の国道49号中山峠の北に位置する楊枝峠を経由し[4]、現在の同県郡山市熱海町に至る。熱海町からは現在の福島県道8号本宮熱海線を経て本宮市付近に至り、本宮から二本松までの区間は奥州街道と共有の区間になっている [3]

宿場 (下街道経由)

史跡の指定

猪苗代町周辺の区間では、猪苗代町指定の史跡となっている区間がある [2]

主な峠

下街道

上街道

猪苗代以東

安積街道

現在の福島県郡山市の郡山駅の北で陸羽街道(奥州街道)から分岐して会津方面に向かう街道。二本松街道と同じように、会津街道とも呼ばれた。同市富田町喜久田町などを経由し、同市熱海町で二本松街道に接続する。この区間は、1886年、県道に指定されている。現代の交通路としては、郡山駅北で国道4号(奥州街道、陸羽街道の後身)から分岐し、福島県道296号荒井郡山線の経路が近い[6]ほか、目的地が郡山市と国道49号の経由地と同じで、経路が一致する区間もある。

脚注

参考文献

  • 会津史学会 編『会津の街道』歴史春秋出版、1985年3月。doi:10.11501/13173708 

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から二本松街道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二本松街道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二本松街道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本松街道」の関連用語

二本松街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本松街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二本松街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS