亀山市立白川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 亀山市立白川小学校の意味・解説 

亀山市立白川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 07:44 UTC 版)

亀山市立白川小学校
北緯34度52分59.8秒 東経136度24分45.6秒 / 北緯34.883278度 東経136.412667度 / 34.883278; 136.412667座標: 北緯34度52分59.8秒 東経136度24分45.6秒 / 北緯34.883278度 東経136.412667度 / 34.883278; 136.412667
国公私立の別 公立学校
設置者 亀山市
設立年月日 1899年(明治32年)5月15日
学校コード B124221020069
所在地 519-0169
三重県亀山市白木町2739号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

亀山市立白川小学校(かめやましりつ しらかわしょうがっこう)は、三重県亀山市白木町にある公立小学校。亀山市の中部の山間に位置し、校区内にはシャープ亀山工場がある。白川小学校の名は、校区のある白木及び小川の両地名に由来する。木造平屋建て校舎の小規模な学校である。校舎南棟・北棟は国の登録有形文化財に登録されている。

沿革

  • 1876年1月 - 白木村に白木学校創立。
  • 1887年4月 - 白木学校、白木簡易授業所となる。
  • 1889年4月 - 町村制施行に伴い白木、小川、鷲山の3村が合併し、白川村が誕生。白川簡易授業所となる。
  • 1889年5月 - 前月の町村制施行に伴い簡易授業所が廃止され、白川尋常小学校と改称。
  • 1889年8月 - 白川尋常小学校を字中里に新築移転。
  • 1899年5月 - 現在地に校舎を設置。
  • 1915年4月 - 白川尋常小学校に高等科を併設し、白川尋常高等小学校と改称。
  • 1941年4月 - 学制改革により尋常高等小学校を国民学校と改称。
  • 1947年4月 - 学制改革により、国民学校が廃止され、初等科が小学校に、高等科が中学校になる。
  • 1954年8月 - 校舎などの改築工事が竣工。
  • 1955年2月 - 白川村の亀山市への合併により、亀山市立白川小学校と改称。
  • 1970年8月 - プールが完成。
  • 1972年8月 - 本館第2棟の屋根を葺き替え。
  • 1976年9月 - 運動場を拡張。
  • 1976年11月 - 本館第1棟の屋根を葺き替え。
  • 1979年3月 - 屋内運動場が完成。
  • 1987年6月 - 春のFBC花壇コンクールで内閣総理大臣賞を受賞。
  • 1989年8月 - 校舎の外装改修工事を実施。
  • 1991年8月 - 校舎の内装改修工事を実施。
  • 1992年8月 - 窓枠などをアルミサッシに交換。
  • 1993年11月 - 給食室を改築。
  • 2003年4月 - 小規模特認校制度を試行。
  • 2005年4月 - 小規模特認校制度を本格実施。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山市立白川小学校」の関連用語

亀山市立白川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山市立白川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山市立白川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS