乙島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 乙島の意味・解説 

乙島

読み方:オトジマ(otojima)

日本海無人島

所在 京都府舞鶴市

位置・形状 舞鶴湾


乙島

読み方:オトジマ(otojima)

太平洋無人島

所在 宮崎県東臼杵郡門川町

位置・形状 尾末湾北部石英ハン岩からなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

乙島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 08:39 UTC 版)

乙島

乙島の空中写真。
2018年4月22日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本宮崎県
所在海域 太平洋日向灘
座標 北緯32度28分1秒 東経131度40分7秒 / 北緯32.46694度 東経131.66861度 / 32.46694; 131.66861座標: 北緯32度28分1秒 東経131度40分7秒 / 北緯32.46694度 東経131.66861度 / 32.46694; 131.66861
海岸線長 約4 km
最高標高 80 m
乙島
乙島
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

乙島(おとじま)は、宮崎県門川町門川湾の沖合いにある無人島である。

概要

周囲は約4キロ[1]。島の西側にはキャンプ場バンガローがあり、キャンプやレジャースポットとして整備されている。通称「夢人島サバイバルアイランド」。キャンプ場として開設されているのは7月~8月。

島周辺は絶好の磯釣り場となっている。

海食洞穴が7つあり、中でも最大の洞穴は「茶屋の大門」と呼ばれ、高さ14m、幅8m、奥行63mにも及ぶ[1]

島名の由来には諸説ある。その中でも広く知られている説は、島の形状が女性が仰臥しているように見えることからかつて「乙女ノ島」とよばれ、それが略され「乙島」になったというものである。この説は観光パンフレットでも紹介されている。

自然

島内には暖性植物が密生しており、天然記念物のカラスバトなど野鳥も多く生息している。

国有林となっており乙島風景林が設定され、島の全域が日豊海岸国定公園第二種特別地域、魚つき保安林である[1]

交通アクセス

  • 門川町の門川漁港から渡船で約5分。

出典

  1. ^ a b c 次期森林計画についての森林管理署の検討方向”. 宮崎北部森林管理署. 2022年8月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙島」の関連用語

乙島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS