乙女鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙女鉱山の意味・解説 

乙女鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 07:14 UTC 版)

乙女鉱山
所在地
乙女鉱山
所在地 山梨県東山梨郡牧丘町(現:山梨市
日本
座標 北緯35度49分04秒 東経138度37分44秒 / 北緯35.81778度 東経138.62889度 / 35.81778; 138.62889座標: 北緯35度49分04秒 東経138度37分44秒 / 北緯35.81778度 東経138.62889度 / 35.81778; 138.62889
生産
産出物 タングステン鉄重石石英水晶
歴史
閉山 1981年
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

乙女鉱山(おとめこうざん)は、山梨県牧丘町(現山梨市)にあった鉱山である。1981年閉山。

関東大震災により明治時代の資料が焼失するなど現存する資料が少なく、開山時の状況は不明な点が多いが、1821年文政4年)に水晶を採掘した記録が確認できる最古の記録である。明治時代からはタングステンの採掘を開始し、第二次世界大戦中はモリブデンも採掘、戦後は珪石の採掘が中心となった。

概要

乙女という名はこの鉱山で採れる、タングステン鉱物を運ぶのが女性であったからだと言われている。若い男性は坑内で鉱石を掘り、年老いた女性は鉱石の選別、そして若い女性は鉱石を運ぶという役割があったという。この鉱山では、灰重石仮晶となった鉄重石石英などが採れた。この石英は光学ガラスに使われていた。また、ここの水晶は商品価値を高めるために、塩酸で洗い、周りについている鉱物を落としていた。

堀秀道は、日本では珍しいコサラ鉱[1]を発見したが、鉱山側に入っていたバケツごと廃棄されたという[2]。後に、コサラ鉱同様に希産のイゾクレーク鉱[3]の産出も堀らにより確認された[4]

閉山後は学術調査以外立ち入り禁止となっているが、盗掘目的での不法侵入が後を絶たないという。

参考文献

出典

  1. ^ Cosalite, mindat.org
  2. ^ 堀秀道著、門馬綱一監修『愛蔵版 楽しい鉱物図鑑』2019年、P.250
  3. ^ Izoklakeite, mindat.org
  4. ^ Tohru OZAWA, Akihiro SAITOW, Hidemichi HORI, "Chemistry and crystallography of Bi-rich izoklakeite from the Otome mine", Yamanashi Prefecture, Japan and discussion of the izoklakeite-giessenite series, 1998年20巻4 号 p.179-187, [1]
  5. ^ 角田, 謙朗、飯野, 秀人、Tsunoda, Kenro、Iino, Hidehito、ツノダ, ケンロウ、イイノ, ヒデヒト「乙女鉱床の開発史(Ⅰ)」『山梨大学教育人間科学部紀要』第12巻、2011年3月10日、50–59頁、doi:10.34429/00001418 
  6. ^ 角田, 謙朗、飯野, 秀人、Tsunoda, Kenro、Iino, Hidehito、ツノダ, ケンロウ、イイノ, ヒデヒト「乙女鉱床の開発史(Ⅱ)」『山梨大学教育人間科学部紀要』第14巻、2013年3月8日、98–109頁、doi:10.34429/00001346 
  7. ^ 角田, 謙朗、飯野, 秀人、Tsunoda, Kenro、Iino, Hidehito、ツノダ, ケンロウ、イイノ, ヒデヒト「乙女鉱床の開発史(Ⅲ)」『山梨大学教育人間科学部紀要』第14巻、2013年3月8日、110–123頁、doi:10.34429/00001347 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙女鉱山」の関連用語

乙女鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙女鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙女鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS