主の奉献の祝日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主の奉献の祝日の意味・解説 

聖燭祭

(主の奉献の祝日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 13:59 UTC 版)

イエス・キリストの神殿奉献 (Meister der Pollinger Tafeln, 1444年, ドイツ)

聖燭祭(せいしょくさい、キャンドルマス、カンデラリア、シャンドルール英語: Candlemas, ラテン語/スペイン語: Candelaria, ドイツ語: Lichtmess)または主の奉献の祝日(しゅのほうけんのしゅくじつ、ラテン語: Praesentatio Domini, 英語: Presentation of the Lord, フランス語: La Chandeleur)は、西方教会カトリック教会聖公会プロテスタント諸派)の祝日。イエス・キリスト聖母マリアと夫ヨセフによって神殿に連れて来られた際の出来事を記念して祝う。日本聖公会では被献日(ひけんび)と呼ぶ[1]グレゴリオ暦2月2日に祝われる。正教会での主の迎接祭に相当する。

ルカによる福音書2章22節 - 40節の記述によると、マリアとヨセフは律法の定め(レビ記12章)に従い、イエスを生後40日後にエルサレム神殿に連れて来て、産後の汚れの潔めの式を受けるとともに、イエスを神に捧げた。この時神殿の近くに住んでいたシメオンという人物はイエスを抱き、救世主が到来したことを神に感謝した。この時にシメオンが歌ったという詞が「シメオンの賛歌」(ヌンク・ディミティス)である。

この祝日は、エルサレムでは5世紀に、ローマでは7世紀に祝われるようになった。西方典礼では10世紀以来、「マリアの清めの祝日」(マリアのきよめのしゅくじつ、ラテン語: Purificatio Mariae, 英語: Purification of the Virgin)と称されてきた。1960年の典礼刷新で、東方教会の伝統に沿って再び「主の奉献」という呼称になった[2]

民間での関連行事

シャンドルールにはクレープが伝統的に用意され食べられる。

多くの地域でこの日をクリスマスシーズンの終わりとして、装飾品を取り外し、クリスマスツリー等を燃やす[3]。民間では、ヨーロッパに古くからあった立春の祭と習合した風習がみられる[4]。また、ローマに詣でた巡礼が法王より聖体を下賜される行事にならい、フランスの各家庭でクレープが焼かれ、食される日でもある[5][6]

脚注

  1. ^ 『日本聖公会 祈祷書』6頁、日本聖公会、1991年6月20日 第一版
  2. ^ ラウダーテ女子パウロ会
  3. ^ ジェリー・ボウラー 著、笹田裕子・成瀬俊一 訳『図説 クリスマス百科事典』中尾セツ子 日本語版監修、柊風舎、2007年、129-130頁。ISBN 9784903530147。「キャンドルマス」 
  4. ^ 聖燭祭-キャンドルマス *聖母マリアの清めの日そしてクレープの日
  5. ^ 大森由紀子『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』99頁 世界文化社
  6. ^ 2月2日はクレープの日Chandeleur(シャンドルール)”. France.fr. ExploreFrance (2021年2月2日). 2024年2月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主の奉献の祝日」の関連用語

主の奉献の祝日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主の奉献の祝日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖燭祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS