中野二郎 (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野二郎 (作曲家)の意味・解説 

中野二郎 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 08:11 UTC 版)

中野 二郎(なかの じろう、1902年4月10日 - 2000年6月10日)は、日本のマンドリン奏者[1]・指揮者[1]作曲家編曲家

概要

愛知県瀬戸市出身[1]愛知県立工業学校図案科卒。1920年(大正9年)に名古屋高等工業学校建築科に助手として採用されると、初任給20円で当時日本では珍しかったマンドリンを購入[1]。マンドリンのほかギター演奏および作曲を独学で習得し、マンドリン合奏曲・マンドリン独奏曲・ギター独奏曲を作曲。また『一茶さん』などの童謡作曲家としても知られる。1922年に助手の職を辞して本格的に演奏・作曲活動を始め、1945年からはNHK名古屋放送管弦楽団の指揮者を務めた。『パガニーニの主題による30の変秦曲』が1954年のイタリア国際ギター作曲コンクールに入賞している。数多くのイタリア管弦楽曲吹奏楽曲を日本に紹介し、マンドリンオーケストラのために編曲。その際に収集した資料の多くは同志社大学附属機関である図書館(中野譜庫)に保存されている。

生涯の作曲数は700曲以上[1]。世界から約1万5千点の楽譜を収集し、1985年(昭和60年)に同志社大学図書館に寄贈された(中野譜庫)[1]

主な作品

ギター独奏

マンドリン独奏

  • 祈り
  • 春が来た」変奏曲
  • 旅愁」の主題による変奏曲
  • 第二幻想曲
  • セレナータ
  • 祈り
  • 夕べの想い(夜曲)
  • 美しき我が子や何処英語版」による主題と変奏曲
  • 星夜
  • 落葉の唄
  • 三つの練習曲

マンドリンオーケストラ

  • 組曲「漁村の一夜」
  • 本朝昔噺絵本
  • アイヌわらべ歌による綺想曲

編曲作品

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野二郎 (作曲家)」の関連用語

中野二郎 (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野二郎 (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野二郎 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS