中野五郎 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野五郎 (政治家)の意味・解説 

中野五郎 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 05:37 UTC 版)

中野 五郎
なかの ごろう
生年月日 (1946-05-13) 1946年5月13日(78歳)
出生地 日本 大分県北海部郡下ノ江村
(現・臼杵市
出身校 九州大学大学院修了
所属政党 無所属

当選回数 4回
在任期間 2009年1月20日 - 2025年1月19日

大分県野津町
当選回数 1回
在任期間 2001年4月 - 2004年12月31日
テンプレートを表示

中野 五郎(なかの ごろう、1946年5月13日[1] - )は、日本政治家。元大分県臼杵市長(4期)、元野津町長(1期)。

来歴

大分県北海部郡下ノ江村(現・臼杵市)出身。1965年(昭和40年)3月、大分県立臼杵高等学校卒業[2]。1973年(昭和48年)3月、九州大学大学院修了。

1974年(昭和49年)3月、野津町役場に採用される。2001年(平成13年)4月、野津町長に就任。2005年(平成17年)1月1日、野津町は旧臼杵市と新設合併を行い、新制の臼杵市が発足。同年3月、臼杵市助役に就任[3]

2009年(平成21年)1月11日告示、1月18日投票の臼杵市長選挙で無投票により初当選した。1月20日、市長就任。2013年(平成25年)、無投票により再選。2017年(平成29年)、3選[4]。2021年(令和3年)、無投票で4選。

市政

  • 2021年(令和3年)4月1日、LGBTなど性的少数者のカップルが婚姻に相当する関係にあると認める「パートナーシップ宣誓制度」を導入した[5]。あわせて市は全職員に制度についての研修を実施する[6]

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.627
  2. ^ 野球部の九州大会を応援しましょう”. 会員限定コミュニティサイト Bikita (2015年10月19日). 2019年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。
  3. ^ 市長あいさつ”. 臼杵市役所公式ホームページ. 臼杵市 (2019年8月5日). 2019年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。
  4. ^ 中野氏「責任の重さ感じる」 臼杵市長選3選で会見”. 読売新聞 (2017年1月17日). 2017年1月17日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 奥野斐 (2021年4月1日). “「パートナーシップ制度」導入が100自治体に 性的少数者の支援に広がり”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/95171 2021年4月1日閲覧。 
  6. ^ “臼杵市、西宮市、延岡市、生駒市などでも同性パートナーシップ証明制度導入へ”. OUT JAPAN. (2021年3月26日). https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2021/3/34.html 2021年3月26日閲覧。 

外部リンク

公職
先代
後藤國利
大分県臼杵市長
2009年 -2025年
次代
西岡隆
先代
不詳
大分県野津町長(旧)
2001年 -2004年
次代
臼杵市に新設合併



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野五郎 (政治家)」の関連用語

中野五郎 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野五郎 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野五郎 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS