中部~下部とは? わかりやすく解説

中部~下部(Ⅱ面)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 14:47 UTC 版)

麓屑面」の記事における「中部~下部(面)」の解説

1、2などとさらに細かく分けられる場合が多い。山麓斜面中間部位置する傾斜一般的にⅠ面より小さく10~24°程度である。表面平滑であるが、植生除いた表面状態は径が3m~4m大以上の巨岩や径1m~2m級の巨大礫が散在しており、微起伏がある。平面カマボコもしくは扇状となっているが、より下部の方では長舌状やエプロン状となる場合もある。分布形状面的で、面積比較大きい。上部同じく崖錘沖積錘、土石流扇状地などの地形単位である。

※この「中部~下部(Ⅱ面)」の解説は、「麓屑面」の解説の一部です。
「中部~下部(Ⅱ面)」を含む「麓屑面」の記事については、「麓屑面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部~下部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部~下部」の関連用語

1
蓑貼り デジタル大辞泉
36% |||||

2
36% |||||


4
森林管理局 デジタル大辞泉
32% |||||

5
30% |||||




9
スポレート大聖堂 デジタル大辞泉
18% |||||


中部~下部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部~下部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麓屑面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS