中華民國頌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中華民國頌の意味・解説 

中華民国頌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 15:52 UTC 版)

中華民国頌
費玉青楽曲
出版 1979年12月1日
時間 3分6秒
作曲者 劉家昌
作詞者 劉家昌
言語 標準中国語中華民国国語
中華民国頌
各種表記
繁体字 中華民國頌
簡体字 中华民国颂
拼音 Zhōnghuá mínguó sòng
広東語発音: jung1wa4 man4gwok3 jung6
英文 Ode to the Republic of China
テンプレートを表示

中華民国頌」(ちゅうかみんこくしょう、: 中華民國頌)は、1979年民国68年)に中華民国歌手である費玉青(現:費玉清)が発表した楽曲[1]シンガーソングライターの劉家昌が作詞作曲を手掛けた。中国の自然や歴史を讃える内容の愛国歌である。

概要

1978年(民国67年)12月、アメリカ合衆国は中華民国(台湾)との国交断絶を発表した[2]。この知らせを受けて悲しみと怒りに震えた梅長齢中国語版中国電視公司総経理)は、人々を鼓舞する歌を作るよう劉家昌に依頼し、その結果「中華民国頌」が制作された[3]

1980年(民国69年)12月、それまでの「美好的今天中国語版」に代わって「中華民国頌」が中国電視の正午の放送開始前のオープニング曲として放送されるようになった。しかし、劉家昌が「中華民国頌」を自身の映画『背国旗的人』の主題歌に使用しようとしていたことが明らかになると、映画の宣伝となることを防ぐため1981年1月6日から「中華民国頌」の使用が停止され、再び「美好的今天」が放送されるようになった[4][5]

1987年(民国76年)12月から「中華民国頌」が再びオープニング曲として使われるようになったが[6]1988年(民国77年)に劉家昌が中国電視に対し楽曲使用料を請求したため、中国電視は「中華民国頌」と「晚安曲中国語版[注 1]の使用を取りやめ、自局で放送しているドラマの主題歌をオープニング曲・クロージング曲として使用するようになった[7]

中華人民共和国政府は「中華民国1949年に滅亡した」との認識を堅持しているため、中華人民共和国の国内で「中華民国頌」が歌われる際は、曲名や歌詞を変更して「中華民族頌」として歌われることが多い。

楽曲が使用された作品

映画

脚注

注釈

  1. ^ 劉家昌が作詞作曲を手掛けた費玉清の楽曲。クロージング曲として放送されていた。

出典

  1. ^ 費玉清封麥 歌壇長青樹45年金曲數不完(視頻)” (中国語). 新唐人電視台 (2018年9月29日). 2025年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月25日閲覧。
  2. ^ 高畑昭男 (2022年10月31日). “日本版台湾関係法の制定を:米国から学ぶこと”. nippon.com. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月25日閲覧。
  3. ^ 黃仁 (2010) (中国語). 國片電影史話:跨世紀華語電影創意的先行者. 臺灣商務印書館. p. 232. ISBN 9789570524819. オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250125095006/https://books.google.co.jp/books?id=21xDDwAAQBAJ&pg=PA232&lpg=PA232&dq=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B%E9%A0%8C+%E5%8A%89%E5%AE%B6%E6%98%8C+%E6%96%B7%E4%BA%A4&source=bl&ots=WwMb33Fk4L&sig=ACfU3U0yZcalH1Yd5sVYA3InRRxHqvIMGQ&hl=zh-CN&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B%E9%A0%8C%20%E5%8A%89%E5%AE%B6%E6%98%8C%20%E6%96%B7%E4%BA%A4&f=false 2025年1月25日閲覧。 
  4. ^ “「中華民國頌」突被撤下 中視開播曲恢復舊調” (中国語). 民生報: p. 9. (1981年1月7日) 
  5. ^ “中視昨換開播曲 不再替人打歌了” (中国語). 聯合報: p. 3. (1981年1月7日) 
  6. ^ 舞伶 (1987年12月18日). “費玉清慘遭胡瓜修理?” (中国語). 掃描線周刊 第103期 (中視文化公司): p. 24 
  7. ^ 熊迺康 (1988年11月3日). “中視‘晚安曲’ 不再道晚安” (中国語). 聯合晚報: p. 5 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中華民國頌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民國頌」の関連用語

1
中華民国頌 百科事典
50% |||||

2
朝鮮半島の華人 百科事典
8% |||||

中華民國頌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民國頌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国頌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS