中河原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中河原理の意味・解説 

中河原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:58 UTC 版)

中河 原理(なかがわ げんり、1931年11月4日 - 1998年4月3日)は、朝日新聞記者、音楽評論家

来歴

作家・中河与一の次男[1]として東京都に生まれる。

旧制成蹊高等学校卒業。

東京大学英文科卒業、同修士課程修了、朝日新聞社に入社、音楽評論家として活動した。

平明で的確なクラシック音楽評で知られた[1]

1998年4月3日、心筋梗塞のため66歳で亡くなった[1]

出演番組

  • クラシックギャラリー(NHK-FM)
  • 名曲ギャラリー(NHK-FM)

著書

  • 名曲との対話 オーケストラに聴く103曲 音楽之友社 1971年
  • ヨーロッパ音楽の旅 音楽之友社 1973年
  • エッセイ名曲入門 83曲に聴く 芸術現代社 1978年8月
  • 音楽と音楽家の世界 共同通信社 1978年11月 (FM選書)
  • 音楽を聴くということ 作曲家30人の作品と魅力 共同通信社 1979年10月 (FM選書)
  • 名曲鑑賞辞典(編)東京堂出版 1981年4月
  • 音楽への旅立ち そのさまざまな誘ない 芸術現代社 1982年10月
  • 民俗芸能の楽しみ 祭りの心、民衆の顔 春秋社 1985年2月
  • 音楽の展望台 クラシックから民族音楽まで 誠文堂新光社 1985年4月
  • 音楽西から東から クラシックからエスニックまで 音楽之友社 1987年7月
  • 演奏家26人の意見 音楽対談集 帰徳書房 1989年12月
  • クラシックの森 春秋社 1990年7月
  • オペラ鑑賞辞典(編)東京堂出版 1990年7月
  • ピアノ曲鑑賞辞典(編)東京堂出版 1992年3月
  • クラシック作曲家辞典(監修)東京堂出版 1992年7月
  • 声楽曲鑑賞辞典(編)東京堂出版 1993年9月
  • おもにオペラを聞いて見た 春秋社 1993年11月

翻訳

  • グランド・オペラ 世界の歌劇場にみるオペラの歴史 アントニー・ギシュフォード 三浦淳史共訳 音楽之友社 1975年
  • ピアノ音楽の巨匠たち ハロルド・C・ショーンバーグ 矢島繁良共訳 芸術現代社 1977年6月
  • グスタフ・マーラー その生涯と作品 マイケル・ケネディ 芸術現代社 1978年3月
  • ベートーヴェン フリッツ・ツォーベライ 芸術現代社 1980年7月 (絵と作曲家の言葉による評伝シリーズ)
  • グスタフ・マーラー 隠されていた手紙 音楽之友社 1988年10月

脚注

  1. ^ a b c 中河原理氏(音楽評論家)死去 読売新聞 1998年4月3日夕刊15ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中河原理」の関連用語

中河原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中河原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中河原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS