中平龍之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中平龍之助の意味・解説 

中平龍之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:46 UTC 版)

中平 龍之助(なかひら りゅうのすけ、天保13年4月3日1842年5月12日) - 元治元年7月19日1864年8月20日))は幕末土佐藩出身の志士は定雄もしくは定確(さだかた)。変名本山勝八。

来歴

天保13年(1842年)4月3日、土佐国高岡郡檮原村の地下浪人の家に生まれる。地元で剣術道場を開いていた郷士那須俊平に師事し、武芸を学ぶ。文久元年(1861年)、土佐勤王党が結成されるとこれに加わったとされるが、名簿には記載がない。文久2年(1862年)、藩主と共に上洛し、三条実美の江戸下向に随行。土佐に帰還後、同志と攘夷実行の建白書を提出。文久3年(1863年)、勤王党への弾圧が強まるに伴い、11月6日に同志の田所壮輔、安藤真之助、尾崎幸之進らと脱藩長州に向かう。長州に入ると中岡慎太郎が隊長を務める忠勇隊に加わった。

元治元年(1864年)7月19日、忠勇隊の一員として禁門の変に参戦したが、重傷を負い自刃。享年22。明治31年(1898年)贈正五位[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中平龍之助」の関連用語

1
6% |||||

中平龍之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中平龍之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中平龍之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS