中島時代とは? わかりやすく解説

中島時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:33 UTC 版)

中島 (江別市)」の記事における「中島時代」の解説

1933年昭和8年)、水害を減らす目的で、湾曲する石狩川直線化する切替工事が行われる。しかしそのために対雁川下は、石狩川旧河道新水路に囲まれ周り地区から切り離された「陸の孤島」と化してしまった。他地区との連絡には渡船が必要となり、篠津高橋太吉船頭務めた1935年昭和10年)の町字名改正により、地区の名称が対雁川下から中島へと改定される。そしてこの年前後、約20年わたって続いた栽培加工品製造は、急速にすたれていった。 1945年昭和20年)ころに高橋船頭辞職しそれ以降対岸まで渡したロープ頼り小舟で川を越えることとなった。さらにその後丸太2本の上平板敷いた浮橋が2か所に設けられたが、篠津小学校へ通う子供たちが渡ることを考えると、危険であった1962年昭和37年)に中島橋完成したことで、ようやく「陸の孤島」状態が解消する

※この「中島時代」の解説は、「中島 (江別市)」の解説の一部です。
「中島時代」を含む「中島 (江別市)」の記事については、「中島 (江別市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中島時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島時代」の関連用語

中島時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島 (江別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS