冀魯官話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冀魯官話の意味・解説 

冀魯官話

(中山語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 17:38 UTC 版)

中華人民共和国の方言分布図(冀魯官話はピンク色の部分)

冀魯官話(きろかんわ)は天津河北省南部、山東省西部及び北京市平谷県山西省広霊県に分布する中国語の方言。北方方言(官話方言)の中の華北東北方言に含まれる。

特徴

冀魯官話の主な特徴はほとんどが陰平陽平上声去声の四つの声調を持っていることで、かつての平声、上声、去声の三声と入声濁音声母字の変化は各地で共通している。つまりかつての平声清音声母字が今は陰平に、濁音声母字が陽平になり、上声清音声母字と次濁声母字が上声、上声全濁声母字と去声字が去声、入声次濁声母字が去声、全濁声母字が陽平となった。冀魯官話と北京官話の主な違いは古入声清音声母字の現在の声調と四声の発音の仕方にある。

分区

河北省の105、山東省の53県市、天津市の5県市、北京市の平谷県、山西広霊県の合計165県市で話される。

保唐片、石斉片、滄恵片の三つに分かれ、さらに13の小片に分類することができる。

参考項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冀魯官話」の関連用語

冀魯官話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冀魯官話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冀魯官話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS