中央ビジコムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央ビジコムの意味・解説 

中央ビジコム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 04:52 UTC 版)

中央ビジコム株式会社
Chuo Bijicom Corp.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
110-0005
東京都台東区上野5-3-1
中央ビル1階
設立 1966年3月10日
業種 卸売業
法人番号 4010501008041
事業内容 医療ITの販売・サポート
代表者 代表取締役社長 岩田徹也
資本金 4000万円
支店舗数 4支店(秋葉原吉祥寺津田沼横浜
主要株主 中央商事株式会社
外部リンク https://bijicom.co.jp/
テンプレートを表示

中央ビジコム株式会社: Chuo Bijicom Corp.)は、東京都台東区本社を置く日本の医療用ITシステム販売会社で、電子カルテレセプトコンピュータ電子薬歴などの販売とサポートを行う。

概要

WEMEX株式会社の医療ITシステム「Medicom(メディコム)」シリーズの正規販売代理店。主な取扱商品としては、病院・診療所(クリニック)向けのレセプトコンピュータ(レセコン)・電子カルテ、調剤薬局向けのレセコン・電子薬歴など。

三洋電機と関係が深く、Medicom(もともとは三洋電機のブランド)販売代理店としては最古参のひとつ。首都圏でシェア1位。医療ITシステムのコンサルティングから販売、スタッフへの使い方の指導やコーチング、クリニック・薬局運営のサポート等も行う。サポート受付時間は24時間・365日。

医業経営コンサルタントが所属しており[1]、クリニックの開業支援も行う。

沿革

  • 1966年 創業。千代田三洋株式会社として設立。神田・秋葉原地区において、家庭電化製品の販売を行う。
  • 1981年 医療事務用コンピュータ及び、付帯するOAサプライ用品の販売を開始。社名を中央ビジコム株式会社に変更。

取扱商品

Medicomの特長

  • 日本初のレセプトコンピュータを製作
  • 電子カルテ 全国シェア1位(診療所の稼働実績ベース、2018年)
  • レセプトコンピュータ 全国シェア1位(診療所の稼働実績ベース、2018年)
  • 全国・全診療科目で使われている

診療所・クリニック向け

  • Medicom-HRV(電子カルテ)
  • Medicom-HRiV(レセプトコンピュータ)
  • YaDoc(オンライン診療システム)

病院向け

  • Medicom-CK(クラウド電子カルテ)
  • Medicom-HSi(レセプトコンピュータ)

調剤薬局向け

  • PharnesV-MX(電子薬歴)
  • PharnesV-EX(レセプトコンピュータ)

その他

  • 医療IT相談サービス「目利き医ノ助」

脚注

  1. ^ 医療業界で働く専門家たち Vol.2 | DOC TOKYO ドック東京 https://doctokyo.jp/interview/company/123/

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央ビジコム」の関連用語

中央ビジコムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央ビジコムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央ビジコム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS