中国・韓国の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 22:59 UTC 版)
「2014年問題 (造船)」の記事における「中国・韓国の状況」の解説
中国や韓国では、リーマン・ショック以前の受注を消化しきった2012年頃から、徐々に中・小造船会社の淘汰が始まった。メーカー間の価格競争も厳しく、利益率の大きい大型案件を受注しても、後日、他社が行った受注条件に応じて、追加値引きを余儀なくされる例も見られるようになった。 中国では、半数近くの会社が2014年問題を乗り越えられないとする推測がある。 韓国では、2012年頃から中・小の造船所に影響が出始め、造船所が多数存在した統営市では21世紀造船、三湖造船、新亜SB、SPP造船などの企業が次々と経営に行き詰まり地域経済が混乱に陥った。2013年中には中堅上位の造船会社STX造船海洋を有するSTXグループの経営危機も取り沙汰されるようになった。2015年には大宇造船海洋による巨額赤字隠しが発覚し、韓国政府による公的資金注入が行われた。 2014年3月の国別の船舶受注量は、1位中国、2位日本、3位韓国と日本と韓国の順位が逆転。2014年4月の韓国の船舶受注量は、29万4,167CGTと前年同月比84.8%の大幅な減少幅を見せた。2014年6月28日にはSTXの中国の現地法人「STX大連」が破産手続きを申請し破綻した。
※この「中国・韓国の状況」の解説は、「2014年問題 (造船)」の解説の一部です。
「中国・韓国の状況」を含む「2014年問題 (造船)」の記事については、「2014年問題 (造船)」の概要を参照ください。
- 中国・韓国の状況のページへのリンク