2014年問題 (造船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2014年問題 (造船)の意味・解説 

2014年問題 (造船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 08:01 UTC 版)

2014年問題(2014ねんもんだい)は、2010年代初頭、世界の造船会社の受注残が極端に減少し、2014年頃には新たに造る船舶がなくなるのではないかとする危機感を問題として表現したもの[1]

背景

2000年代後半、リーマン・ショックなどを契機に世界的な金融危機が発生し、景気が減退。右肩あがりを続けてきた海運業界、それを支える造船業界も大きな影響を受けることとなった。造船大国である中国韓国の造船各社は、2000年代を通じて大規模な設備投資を続けてきたこともあり、船舶需要は一気にだぶつき新規発注が極端に減少[2]。「2014年頃には造る船がなくなってしまうのではないか」という危機感が広まった。特に、日本造船各社では、受注単価の下落に加え急激な円高ドル安も同時に進行したため、より受注競争力が低下し、深刻に受けとめられることとなった[3]

日本の状況

2014年問題が語られるようになった後、日本の造船各社の経営体質を改善する大きな動きが見られるようになった。2012年には、三菱重工がインドの造船会社(LTSB)に対して、設計図の供与も含めた有償技術協力に踏み切ったほか、ユニバーサル造船JFEホールディングス子会社)とアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドIHI子会社)が、ジャパン マリンユナイテッドへの合併を発表するなど、各社が大胆な生き残り策を講じることとなった[4]。また、同年末に成立した第2次安倍内閣アベノミクスを提唱すると70円台だった円相場が100円台へ急落。2013年後半には、各社が徐々に競争力を取り戻し、新規受注に成功するなどの動きが見られるようになった。

中国・韓国の状況

中国や韓国では、リーマン・ショック以前の受注を消化しきった2012年頃から、徐々に中・小造船会社の淘汰が始まった。メーカー間の価格競争も厳しく、利益率の大きい大型案件を受注しても、後日、他社が行った受注条件に応じて、追加値引きを余儀なくされる例も見られるようになった[5]

中国では、半数近くの会社が2014年問題を乗り越えられないとする推測がある[6]

韓国では、2012年頃から中・小の造船所に影響が出始め、造船所が多数存在した統営市では21世紀造船、三湖造船、新亜SB、SPP造船などの企業が次々と経営に行き詰まり地域経済が混乱に陥った[7]。2013年中には中堅上位の造船会社STX造船海洋を有するSTXグループの経営危機も取り沙汰されるようになった[8]。2015年には大宇造船海洋(現ハンファオーシャン)による巨額赤字隠しが発覚し、韓国政府による公的資金注入が行われた[9]

2014年3月の国別の船舶受注量は、1位中国、2位日本、3位韓国と日本と韓国の順位が逆転。2014年4月の韓国の船舶受注量は、29万4,167CGTと前年同月比84.8%の大幅な減少幅を見せた[10]2014年6月28日にはSTXの中国の現地法人「STX大連」が破産手続きを申請し破綻した[11]

出典

  1. ^ “造船業の2014年問題”. 朝日新聞. (2013年5月2日). オリジナルの2013年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130524111539/http://kotobank.jp/word/%E9%80%A0%E8%88%B9%E6%A5%AD%E3%81%AE2014%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C 2014年2月7日閲覧。 
  2. ^ “淘汰進む韓・中造船 消耗戦でも大手は残る”. 東洋経済 (東洋経済新聞社). (2012年12月23日). http://toyokeizai.net/articles/-/12238 2014年2月7日閲覧。 
  3. ^ “存続なるか 日の丸造船業”. 東洋経済 (東洋経済新聞社). (2012年12月6日). http://toyokeizai.net/articles/-/11972?page=2 2014年2月7日閲覧。 
  4. ^ “検証・日本の品質力-抜本的構造改革が急務の“造船ニッポン”「造船2014年問題」を克服するための新戦略を探る-”. 山本行雄 (新技術開発センター). ( ). http://www.techno-con.co.jp/info/back9_1205a.html 2014年2月7日閲覧。 
  5. ^ “日本の造船業界を蝕む韓国造船業界の安値受注合戦”. JC-NET (JC-NET). (2013年5月21日). http://n-seikei.jp/2013/05/post-15929.html 2014年5月17日閲覧。 [出典無効]
  6. ^ “中国造船企業、受注激減で相次いで倒産「将来2、3年のうちに半分が消える」”. 大紀元. (2012年9月10日). オリジナルの2014年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140221165952/http://www.epochtimes.jp/jp/2012/09/html/d66093.html 2014年2月7日閲覧。 
  7. ^ 最後に残った城東造船までが法定管理に…統営の涙=韓国”. 中央日報 (2018年3月9日). 2018年11月18日閲覧。
  8. ^ “【社説】韓国造船大手STXの危機…大企業リストラの試金石となるべき”. 中央日報. (2013年4月30日). http://japanese.joins.com/article/047/171047.html 2014年2月7日閲覧。 
  9. ^ 焦点:韓国GM工場閉鎖で文政権失速の危機、救済なら国民反発”. ロイター通信社 (2018年2月23日). 2018年11月18日閲覧。
  10. ^ “韓国船舶受注量が急減 世界3位に転落=日中を下回る”. Chosun on line 日本語版 (朝鮮日報社). (2014年5月10日). オリジナルの2014年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140508093809/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/08/2014050801402.html 2014年5月11日閲覧。 
  11. ^ “中国誘致の韓国系STX大連、破綻手続き開始”. 日本経済新聞. (2014年6月28日). http://www.nikkei.com/article/DGXDZO73457730X20C14A6FFE000/ 2014年11月8日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014年問題 (造船)」の関連用語

2014年問題 (造船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014年問題 (造船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014年問題 (造船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS