並木正三 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 並木正三 (初代)の意味・解説 

並木正三 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 08:22 UTC 版)

初代並木正三(なみき しょうぞう、1730年享保15年〉 - 1773年3月9日安永2年2月17日〉)は、江戸時代中期の歌舞伎狂言作者。「正三」の部分は「しょうざ」とも読む[1][2][3]

人物

道頓堀の芝居茶屋和泉屋正兵衛の子として、大坂に生まれる[4]。幼少から芝居に親しみ、14歳か15歳の時、『若水千歳狐』で水船の仕掛けを考案する[4]1749年寛延2年)、大西庄三の名で『男作養老滝』を製作、同年11月、大西の芝居に転じ、泉屋正三と改称して立作者となった[4]1751年(寛永4年)、並木宗輔の門に入り、豊竹座で『日蓮聖人御法海』『一谷嫩軍記』の執筆に携わる[4]。その後、角の居芝居の作者を兼ね、宗輔の没後は歌舞伎作者に専念した[4]。1773年(安永2年)に急死[4]

原作を利用しつつ奇想天外な改作を得意とし、訳物の名人と言われた[4]。また、1758年(宝暦8年)『三十石艠始』で回り舞台を角座に設けたほか、引き道具やがんどう返し、宙乗りといった舞台仕掛けを考案して[3]歌舞伎独自の演劇性を明確化、浄瑠璃と歌舞伎の地位を逆転させ、上方歌舞伎の全盛期をもたらした[4]。現在の歌舞伎のエンターティメント的要素の多くは、正三の作品にすでに含まれていたと評される[3]

作品

  • 『幼稚子敵討』1753年(宝暦3年)7月
  • 『けいせい天羽衣』1753年(宝暦3年)12月
  • 『天竺徳兵衛聞書往来』1757年(宝暦7年)正月
  • 『三十石艠始』1758年(宝暦8年)12月
  • 『霧太郎天狗酒醼』1761年(宝暦11年)正月
  • 『宿無団七時雨傘』1768年(明和5年)7月
  • 『桑名屋徳蔵入船物語』1770年(明和7年)12月
  • 『三千世界商往来』1772年(安永元年)正月

脚注

  1. ^ "並木正三(なみきしょうざ)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年2月4日閲覧
  2. ^ "並木正三". デジタル大辞泉, 百科事典マイペディア, 世界大百科事典 第2版, 精選版 日本国語大辞典, 世界大百科事典内言及. コトバンクより2021年2月4日閲覧
  3. ^ a b c 初代並木正三”. 歌舞伎用語案内. 歌舞伎 on the web. 2021年5月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 岡本, 勝雲英, 末雄 編『近世文学研究事典』(新版)おうふう、2006年2月、438頁。ASIN 4273033844ISBN 4-273-03384-4NCID BA76019429OCLC 1176090971全国書誌番号:21078334 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  並木正三 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並木正三 (初代)」の関連用語

並木正三 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並木正三 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの並木正三 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS