世界カート選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界カート選手権の意味・解説 

世界カート選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 08:28 UTC 版)

世界カート選手権(せかいカートせんしゅけん、英語: Karting World Championship)は、レーシングカート世界選手権シリーズ。

モータースポーツ専門誌などでは、主催団体である国際カート委員会(Commission Internationale De Karting、CIK)及びその上部団体である国際自動車連盟(FIA)の略称を取ってCIK-FIA世界選手権英語: CIK-FIA World Karting Championship)などと表記されることも多い[1]

概要

1964年イタリアローマで初開催。当初は単一イベントでチャンピオンを決定する形式だったが、1966年よりシリーズ化された。その後、類似イベントであるCIK-FIAワールドカップが発足したため単一イベントに戻った時期もあるが、2011年現在は複数イベントによるシリーズとなっている。またレーシングカート自体の技術開発の進展や、特に近年は環境問題への配慮などの関係から、使用される車両等の規定はかなり流動的に変更されている。

その名の通りレーシングカート界では最高峰のタイトルでありそれ自体が栄誉だが、一方でF1などへのステップアップを目標とするドライバーの登龍門としての意味合いもあり、過去のチャンピオンにはリカルド・パトレーゼヤルノ・トゥルーリヴィタントニオ・リウッツィなど、後にF1ドライバーとなる人間も複数名前を連ねている。

歴史

  • 1962年 FIAの下部組織としてCIKが設立。初代会長はジャン=マリー・バレストル
  • 1964年 イタリア・ローマで初開催。
  • 1966年 年間3戦のシリーズとなる。
  • 1970年 欧州外の参加者を呼びこむ目的で単一イベントに戻る[2]
  • 1981年 エンジン排気量の上限を100ccから135ccに拡大。135ccエンジンの規格は「Formula K」と通称された[3]
  • 1983年 CIK-FIAが新たに250ccエンジンとギアボックスを装備した新クラス「Formula E」を立ち上げる。年間3戦で争われた同クラスにも世界選手権が懸けられた[4]
  • 1988年 再び100ccエンジンのクラスとして「Super 100」を導入[5]
  • 1991年 CIK-FIAワールドカップが創設。鈴鹿サーキットでワールドカップが初開催された[6]
  • 2001年 CIK-FIAワールドカップを事実上吸収する形で再びシリーズ化。年間5戦のシリーズとなる[7]
  • 2003年 「参加費用がかかりすぎる」とのエントラントからの要望が多く、単一イベントに戻される[8]
  • 2006年 CIK-FIAワールドカップが復活[9]
  • 2007年 エンジン規定が一新され、従来のエンジンに代わる新たな「KF」エンジンが導入される[10]
  • 2011年 CIK-FIAワールドカップが消滅し、またもシリーズ化される。

シリーズチャンピオン

脚注

  1. ^ 2011 CIK-FIA WORLD KARTING CHAMPIONSHIP 2011 CIK-FIA ASIA-PACIFIC KF2 CHAMPIONSHIP KART RACE IN JAPAN 開催要項 - 鈴鹿サーキット
  2. ^ 1970 - CIK-FIA
  3. ^ 1981 - CIK-FIA
  4. ^ 1983 - CIK-FIA
  5. ^ 1988 - CIK-FIA
  6. ^ 1991 - CIK-FIA
  7. ^ 2001 - CIK-FIA
  8. ^ 2003 - CIK-FIA
  9. ^ 2006 - CIK-FIA
  10. ^ 2007 - CIK-FIA

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界カート選手権」の関連用語

世界カート選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界カート選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界カート選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS