下 国とは? わかりやすく解説

げ‐こく【下国】

読み方:げこく

[名](スル)

律令制で、国を大・上中・下四等級に分けたうちの最下級の国。和泉(いずみ)・伊賀志摩伊豆飛騨隠岐(おき)・淡路壱岐(いき)・対馬(つしま)の9か国。

昔、都から国元へくだること。国司任国赴くこと。


下国

読み方:ゲコク(gekoku)

(1)律令制大・上中・下四等級にわけた最下級の国。
(2)都から国もとへ赴くこと、国司任国へ下ること。


下国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/28 23:13 UTC 版)

下国(げこく)とは、律令国の等級区分の一つである。小国とも言う。

目次

概要

古代日本律令制が布かれた時代に定められた。朝廷中央集権体制を確立することを目的とし、地方行政区画の一環として国力により諸国を四等級に分けた。

下国は一番下の位の国である。

延喜式による下国の一覧

延喜式によれば、下国に分類される国は9か国ある。このうち4か国は島国、2か国は半島国である。

関連項目

国力による分類
畿内からの距離による分類

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「下 国」に関係したコラム

  • FXの資源国通貨の特徴は

    FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

  • CFDのプラチナ相場の見方

    世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。

  • CFDの原油取引とは

    CFDの原油にはWTI原油とブレント原油があります。WTI(West Texas Intermediate)原油は、米国産の原油のことです。WTI原油スポットともいいます。スポットとは、1回限りの取引...

  • CFDで欧州の株式取引をするには

    CFDで欧州の株式取引をするには、欧州株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。欧州株を扱っているのは、ひまわり証券、CMC Markets Japan、GCIフィナンシャル、IGマーケッツ証券の...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下 国」の関連用語

1
下国し 活用形辞書
58% |||||

2
下国しろ 活用形辞書
58% |||||

3
下国せよ 活用形辞書
58% |||||

4
下国さす 活用形辞書
56% |||||

5
下国させる 活用形辞書
56% |||||

6
下国しうる 活用形辞書
56% |||||

7
下国しそう 活用形辞書
56% |||||

8
下国しそうだ 活用形辞書
56% |||||

9
下国した 活用形辞書
56% |||||

10
下国したい 活用形辞書
56% |||||

下 国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下 国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS