上野矗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野矗の意味・解説 

上野矗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:50 UTC 版)

上野 矗(うえの ひとし、1937年9月26日[1] - 2022年6月13日[2])は、日本心理学者大阪教育大学名誉教授。

経歴

長野県長野市出身。東北大学文学部心理学科卒業、1967年、同大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学、白梅学園短期大学講師。1969年弘前大学養護教諭養成所助教授。1973年、大阪教育大学助教授。1983年、教授。1992年「病気との和解実現の方途を探って-体験学習におけるグループ受容体験をモデルとして」で久留米大学医学博士[3]。2003年定年退官、名誉教授、大阪樟蔭女子大学教授。2008年退職。2017年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章[4]

著書

  • 『話の聴ける看護婦になるために 対人・対話関係の技術』医学書院 1978
  • 『患者理解の臨床心理学-100項 実りある患者への援助的理解の実現』日本総研出版 1981
  • 『カウンセリングのすすめ方』1983 ぎょうせいヘルス・ライブラリー
  • 『看護臨床における話す・聴く ケアを実らせるポイントとその実際』医学書院 1993
  • 『患者に対する精神的援助に関する研究 現象学的方法による"病気との和解"の方途を探って』風間書房 1994
  • 『「私」の心理 日常生活に寄与できる心理学の視角』風間書房 1999
  • 『病床の臨床心理学』フィリア 2006

共編著

  • 『心理学』早坂泰次郎共著 メヂカルフレンド社 高看基礎講座 1975
  • 『自己変革と組織の活性化 CSTのすすめ』清水増三共著 有斐閣出版サービス 1986
  • 『病気と痛みの心理』岡堂哲雄,志賀令明共編 至文堂 現代のエスプリ別冊 2000
  • 『幸せを築く対人援助』岩崎正子,大江米次郎, 夏目誠共著 フィリア 2008

翻訳

  • ヴァン・デン・ベルグ『病床の心理学』早坂泰次郎共訳 現代社 1975

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 上野矗氏死去 大阪教育大名誉教授”. 信濃毎日新聞デジタル (2022年6月21日). 2022年6月30日閲覧。
  3. ^ 博士論文データベース
  4. ^ 平成29年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2017年11月3日). 2023年1月28日閲覧。 アーカイブ 2021年9月20日 - ウェイバックマシン

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野矗」の関連用語

上野矗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野矗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野矗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS