上野・清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野・清の意味・解説 

上野清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 06:06 UTC 版)

上野 清(うえの きよし、1854年9月9日嘉永7年閏7月17日[1][2][3]) - 1924年大正13年)6月21日[3])は、明治から大正時代の教育者数学者。号は閑雲。

経歴

江戸出身[3]。東京府平民の小林清吾の三男[1][2][3]。4歳のとき幕臣の上野家の養子となり[3]、1881年(明治14年)11月、義兄で数学者の上野継光方より分家して一家を創立する[2]福田理軒・治軒親子らに学ぶ[3]

東京数学会社や数学協会に参加。1872年(明治5年)上野塾(現東京高等学校の前身)を創設[3]。その後、1890年(明治23年)東京数学院、1894年(明治27年)仙台数学院(現東北高等学校)を創設した[3]。墓所は多磨霊園

栄典

親族

  • 妻 やま(神奈川県士族の赤井信辺の妹)慶応元年10月生
  • 長男 上野繁(陸軍砲工学校教官)[5]
  • 長男妻 貞(士族で逓信職員の脇田栄三郎二女)
  • 子 上野道輔(会計学者[6]
  • 子 堀越三郎(実業家堀越角次郎の養子、清水組技師、建築家
  • 子 上野新一
  • 子 上野末雄
  • 子 上野春雄

脚注

  1. ^ a b 人事興信所 1903, 642頁.
  2. ^ a b c 人事興信所 1915, う17頁.
  3. ^ a b c d e f g h 上田ほか 2001, 264頁.
  4. ^ 『官報』第3440号「叙任及辞令」1924年2月14日。
  5. ^ 人事興信所 1928, ウ24頁.
  6. ^ 人事興信所 1928, ウ26頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野・清のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野・清」の関連用語

上野・清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野・清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS