山本寺定長
(上杉定長 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 07:23 UTC 版)
|  | |
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 | 
| 生誕 | 永正16年3月14日(1519年4月13日) | 
| 死没 | 不明 | 
| 別名 | 景定 | 
| 官位 | 伊予守 | 
| 主君 | 長尾晴景→上杉謙信→景虎 | 
| 氏族 | 山本寺上杉家 | 
| 父母 | 父:山本寺定景、母:長尾能景娘? | 
| 子 | 景長[注釈 1]、勝長 | 
山本寺 定長(さんぽんじ さだなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。山本寺上杉家当主。不動山城主。
略歴
|  | 
       この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年6月)
       | 
山本寺上杉家は上杉氏庶流で、天正3年(1575年)の軍役帳によれば、上杉一門としては6番目の家格に位置している。父は山本寺定景[注釈 2]、母は長尾能景の娘か。上杉房能に殉じた山本寺定種の孫といわれる。
長尾氏と争っていたが、上杉定実を傀儡の守護として擁する長尾晴景に従う。弘治元年(1555年)には、上杉謙信の家臣として第二次川中島の戦いに従軍し、軍功を挙げた。その後越中戦線に派遣され、元亀3年(1572年)、一向一揆に包囲された越中国日宮城救援のために出陣したが、神通川渡し場の戦いで敗れた。
のちに上杉景虎(北条三郎)が謙信の養子となるとその傅役に任命された。その縁で、天正6年(1578年)の御館の乱では上杉景虎方に付いて敗北。居城を捨てて失踪した。家督は子または弟ともされる景長(孝長)が継いだ。
脚注
注釈
出典
 
固有名詞の分類
- 山本寺定長のページへのリンク

 
                             
                    



