三重県道129号磯部大王自転車道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 02:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一般県道・自転車道 | |
---|---|
三重県道129号磯部大王自転車道線 | |
磯部大王自転車道 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 18.490km |
陸上区間 | 18.490km |
海上区間 | 指定なし |
制定年 | 1973年 |
開通年 | 1989年(全線開通) |
起点 | 三重県志摩市磯部町 |
終点 | 三重県志摩市大王町 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道129号磯部大王自転車道線(みえけんどう129ごう いそべだいおうじてんしゃどうせん)は、三重県志摩市を通る自転車道である。太平洋岸自転車道の1路線となっている。
概要
路線データ
沿革
昭和40年代より磯部町道改良事業が開始され、穴川 - 坂崎間に自転車専用レーンが設置されたのが始まりである。1973年(昭和48年)9月21日に三重県道に認定、1977年(昭和52年)7月5日に一部区間の供用が開始された。1978年(昭和53年)には、磯部町穴川に三柳橋が完成、1989年(平成元年)に全線開通となった。
路線状況
- 全区間舗装が完了しており、道幅も乗用車1台分以上は確保されている。
- 案内看板設置や道路への矢印表記などがなされている。
駐輪場
主な橋梁
重複区間
- 三重県道61号磯部大王線:磯部町穴川字黒岩 - 磯部町坂崎、阿児町国府 - 阿児町甲賀
- 三重県道750号阿児磯部鳥羽線(三重県道61号との重複区間):磯部町穴川字黒岩 - 磯部町坂崎
- 三重県道514号安乗港線(三重県道61号との重複区間):阿児町国府
- 志摩市道里鹿谷線:全区間
- 国道260号:阿児町甲賀「甲賀口」交差点 - 大王町波切「大王崎入口」交差点(終点)
地理
- 磯部町区間
- 起点には錆び付いた案内板があったが、現在は撤去され、分かりにくい。穴川集落を縦貫して二級河川池田川を渡り、穴川駅前で再び県道61号と合流。旧坂崎口バス停より先、森林の中へと入って行く。
- 阿児町区間
- 磯部町から続く森林を抜け、一度海(的矢湾)に出るが、またすぐ森林に戻る。森林を抜けると、三重県道514号安乗港線と接続する。同線と県道61号を重複した後、甲賀地区の阿児の松原海水浴場南端に至る。堤防沿いを進み、志摩市道里鹿谷線を経て、甲賀口交差点で国道260号に接続する。
- 大王町区間
- 全区間が国道260号と重複している。波切集落の入り口である大王崎入口交差点で終点となる。
通過する自治体
接続する主な路線
重複路線を除いて記述する。
- 三重県道128号鳥羽阿児線(パールロード):磯部町坂崎(ガード下を通る)
沿線
脚注
- ^ 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2010年7月8日閲覧。)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線 三重県道・奈良県道784号赤目掛線 三重県道129号磯部大王自転車道線 三重県道153号依那具市部線 三重県道722号礫浦押淵線 |
日本の自転車用道路 |
兵庫県道563号神出山田自転車道線 山梨県道115号西下条音羽自転車道線 三重県道129号磯部大王自転車道線 岡山県道701号岡山賀陽自転車道線 千葉県道409号佐原我孫子自転車道線 |
Weblioに収録されているすべての辞書から三重県道129号磯部大王自転車道線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 三重県道129号磯部大王自転車道線のページへのリンク