三輪桓一郎とは? わかりやすく解説

三輪桓一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 09:50 UTC 版)

三輪桓一郎

三輪 桓一郎(みわ かんいちろう、1861年4月21日文久元年3月12日) - 1920年大正9年)2月1日)は、理学博士。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。

経歴

  • 1861年4月21日(文久元年3月12日) - 武蔵国豊島郡江戸に生まれる。
    外務省フランス人などからフランス語を履修、東京開成学校の仏語の学生を経て東京大学仏語物理学科に編入。
  • 1880年明治13年)7月 - 東京大学仏語物理学科第3期卒業。
  • 1881年(明治14年) - 東京物理学講習所の設立者の一人となる。東京大学御用係となり、同大学理学部数学教室で微分学および積分学を教える。
  • 1885年(明治18年) - 東京物理学校維持同盟員となる。
  • 1894年(明治27年) - 東京物理学校の幹事となる。
  • 1914年(大正3年)8月 - 東京物理学校主事となる。
    上記のほか、東京大学助教授学習院大学教授京都大学教授を勤める。

墓標は、谷中霊園内の寛永寺霊園に所在。

著書等

  • 三輪桓一郎著、『中等物理教科書』、金港堂書籍、1896年(明治29年)3月
  • 三輪桓一郎著、文部省検定済『幾何学教科書』(平面・立体)、金港堂書籍、1903年(明治36年)2月28日
  • 岸高丈夫著、三輪桓一郎校閲、『物理實驗教科書』、金港堂書籍 、1908年(明治41年)5月
  • 三輪桓一郎著、『新撰幾何学教科書』、金港堂書籍、1914年(大正3年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪桓一郎」の関連用語

三輪桓一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪桓一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪桓一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS