三田政吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田政吉の意味・解説 

三田政吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 06:44 UTC 版)

三田 政吉(みた まさきち、1910年(明治43年)12月12日 - 2006年(平成18年)1月25日)は、日本実業家料亭濱田家」の二代目。明治座の元代表取締役会長。

兄は元三田観光企業社長・三田庄三郎。息子は料亭濱田家、明治座社長の三田芳裕。孫は明治座常務取締役の三田光政と元フジテレビアナウンサーの三田友梨佳[1]

経歴

出生から学生時代まで

1910年(明治43年)、東京市日本橋区青物町(現中央区日本橋)に生まれる[2]。父・五三郎は板前職人で、日本橋の福井楼という料亭料理長だった[2]。政吉が生まれてから2年後の1912年(大正元年)に、父・五三郎は日本橋人形町玄冶店跡地にて料亭濱田家」を創業[2]。子供の時はデパートに行くのが楽しみだった[2]1928年(昭和3年)慶應商工学校(現・慶應義塾中等部)を卒業[2]

財界人、文化人として

1947年(昭和22年) 株式会社濱田家代表取締役[2]東京大空襲で焼失した明治座の復興に関わり社長の新田新作(國粹会生井一家人形町貸元)の右腕として働く。新田の死後、1967年(昭和42年)株式会社明治座代表取締役社長となる[2]1974年(昭和49年)日本演劇興行協会会長[2]1977年(昭和52年)東京食品販売国民健康保険組合理事長[2]

1984年(昭和59年)社団法人日本食品衛生協会理事長[2]1985年(昭和60年)日本演劇興行協会顧問[2]1993年(平成5年)株式会社明治座代表取締役会長[2]1999年(平成11年)名誉都民に顕彰される[2]。日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会会長となる[2]

晩年

2006年(平成18年)1月25日、心不全のため逝去[3]。95歳[3]。 葬儀は28日、明治座、明治座グループ、濱田家により築地本願寺で営まれ、参列者は5千人に及び、境内は人で埋まった[4]。葬儀委員長をつとめた東京都知事の石原慎太郎は挨拶で、演劇界、料飲業界、政治の世界で果たしてきた足跡をたどるとともに、「日本橋で後援会を作っていただいた」として、その人徳に崇敬の念を明らかにした[4]

人物像

仕事をする上での信条について三田によると「一番大事なことは、商人は誠実でないと駄目だということです。それにお客さんに親切でないと続きません。そして社員の生活にまで目を通して、社員を大切にしないといけません。それでなくては良い人は集まりませんし、店に長くはいてくれません。働いている人への思いやりが大切だと父に言われ、私も守って来ました。昔の人は、自分と一緒に働いている人への行き届いた心配り、そういうものがあったのではないでしょうか。それが大切だと思います」[2]という。

1984年(昭和59年) - 勲二等瑞宝章受章[2]

家族・親族

三田家

(東京都中央区日本橋人形町
三郎(料理業・割烹三川家経営)[5]
定吉(料理業・割烹富士屋経営)[5]
庄三郎(料理業、実業家・三田観光企業社長)[5]

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田政吉」の関連用語

三田政吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田政吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田政吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS