三田五瀬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田五瀬の意味・解説 

三田五瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 11:28 UTC 版)

三田 五瀬(みた の いつせ、生没年不詳)は、奈良時代の人物。大和国忍海郡の人。

出自

三田氏は『新撰姓氏録』左京諸蕃下によると、任那の王「賀羅賀室王」の子孫とされ、朝鮮半島系の渡来氏族であるとされている。屯田の管理を担当した伴造氏族と推定され、大和国忍海郡奈良県葛城市新庄町南部と御所市の一部)と、豊前国に分布している。『続日本紀』には、神護景雲4年(770年)5月17日条に、三田毗登家麻呂ら4人が「道田」を氏姓されたという記事が見える。ほかにも、藤原広嗣の乱関連の人物で、三田兄人・三田塩籠の名が見られる。

記録

『続日本紀』文武朝大宝元年(701年)8月の記述に、「是より先」(=大宝建元のきっかけとなった3月21日の対馬国からの貢金のこと)、大伴御行により対馬に派遣され、黄金を冶成した功績により、正六位上を授与され、封50戸、田10町、さらに綿・布・鍬を与えられ、雑戸を免じられた、とあり、さらに、『続日本紀』の史料とされた『年代暦』から引用された同条の注によると、五瀬は詐欺をはたらき、大伴御行が欺かれたと記されている[1]

上記の記事から、造兵司または鍛冶司に属する精錬技術を有した鍛戸であったものと推定される[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』大宝元年8月7日条
  2. ^ 『日本古代氏族人名事典』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三田五瀬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田五瀬」の関連用語

1
10% |||||

三田五瀬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田五瀬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田五瀬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS