三浦肆玖楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦肆玖楼の意味・解説 

三浦肆玖楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 07:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三浦 肆玖楼(みうら しくろう、1890年明治23年)9月21日[1][2] - 1961年昭和36年)10月4日[1][2])は、大正から昭和時代の日本農学者

経歴・人物

島根県那賀郡井野村(現・浜田市三隅町)にて生まれる[2]島根県農林学校を経て、1917年(大正6年)東京農業大学を卒業[1][2]シンガポール三五公司の社員となり、ゴムノキの芽接ぎ技術を完成、熱帯ゴム樹栽培の技術を確立した[1][2]1925年(大正14年)島根県邑智郡農会技師、1928年(昭和3年)岐阜高等農林学校勤務を経て、1931年(昭和6年)母校の東京農業大学講師となる[1][2]。さらにアメリカネブラスカ大学に留学[2]1934年(昭和9年)に帰国し、東京農業大学教授となり、同校の戦後復興に尽力[1][2]1959年(昭和34年)同校卒業生として初の学長に就任した[1][2]

著作

単著
  • 『熱帯農業 作物篇』西ケ原刊行会、1942年。
  • 『食用作物各論』アヅミ書房、1952年。
  • 『熱帯作物』アヅミ書房、1955年。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『三浦肆玖楼』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『三浦 肆玖楼』 - コトバンク


このページでは「ウィキペディア」から三浦肆玖楼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三浦肆玖楼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三浦肆玖楼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦肆玖楼」の関連用語

三浦肆玖楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦肆玖楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦肆玖楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS