三浦舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦舞の意味・解説 

三浦舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:13 UTC 版)

三浦 舞(みうら まい、Mai Miura1980年 - )は、日本ヴォーカリスト、ジャズヴォーカリスト宮城県出身。仙台在住。みなと気仙沼大使。

来歴

気仙沼市本吉町出身。1998年、宮城県鼎が浦高等学校卒業後、上京。1999年より、プロ活動開始。 ゴスペルブルースソウルを得意とするヴォーカリストとして、各種企画に参加。ウェディングシンガー、CMソングシンガー・CM出演、バックコーラス、各種パーティー演出、トラックメイカー・楽曲提供、ヴォイストレーナーとして活動。2008年から活動場所を地元の仙台へ移す。

人物

幼少より、ピアノ・神楽・和太鼓に慣れ親しむ。弟妹が病気がちだったことから、生死について考えることが多く、音楽が祈りの原点であるという説に感動し、哲学・宗教学・心理学に興味を持つ。中学生時代はピアノ、高校生時代はギターに熱中し、音楽中心の学生生活を経て、宮城県鼎が浦高等学校卒業後、上京。デビュー。1999年より、プロ活動開始。

ゴスペル・ブルース・ソウルを得意とするヴォーカリストとして、各種企画に参加。パーティー出演、ウェディングシンガー、CM録音等の活動を経て、仙台asヒロ菊地グループでセッションを重ね、メンバー不定のリーダーライブ「三浦舞うたいますバンド」ライブを開催。

故郷を想って歌った 「Georgia on my mind」 が自他共に認める代表曲となり、2010年10月気仙沼市の観光大使に推薦され、任命。翌年7月には、地元の音楽ホールにて、凱旋ライブが予定されていたが、震災のため白紙に。再建と、夢の実現を胸に、日々、努めている。

メディア

CM

  • NTTdocomo東北パケット通信サービスCMソング・TVCM出演 - 2010
  • セントラルグループCMソング - 2012
  • 小野万 CMソング(宮城県内)- 2014
  • ナウエル CMソング(山形県内) - 2014

ラジオ

  • けせんぬま災害エフエム「Mai のラジハピ」
  • 宮城県登米市H@エフエム「Mai のラジハピ」
  • ラヂオ気仙沼 ぎょっとfm 77.5Mhz 『Solitude』水曜 19:30〜(2017年7月5日スタート)

活動歴一覧

  • 1999年 東京都内ホテルウェディングウェディングシンガー、東京都内飲食店・各種クラブイベントに出演
  • 2008年 仙台ラジオ3ラジオDJ、宮城県大崎ケーブルTVライブ映像放映、プロビッグバンド「白石瑛樹&サウンド・スペース」ゲストヴォーカル、Kスタ宮城楽天vs西武戦にて国歌斉唱
  • 2009年 横浜関内「ジャズクラブFAROUT」ヴォーカルオーディション優勝・出演、仙台「ジャズクラブCrosby」ゲストヴォーカル、メトロポリタン仙台クリスマスディナー・ショータイム演出・出演
  • 2010年 NTTdocomo東北パケット通信サービスCMソング・TV出演。みなと気仙沼大使就任。東京都ジャズスポット「代々木NARU」ヴォーカルオーディション入賞・出演、東京都芝パークホテル「 FRYDAY JAZZ NIGHT 」レギュラー出演
  • 2011年 定禅寺ストリートジャズフェスティバルにてオリジナル曲「願い糸」発表
  • 2012年 仙台ラジオ3にてラジオで体操コーナーを企画・担当、セントラルグループCMソング担当
  • 2013年 ヒーリングライブを東北・関東で開催
  • 2014年 小野万 CMソング担当、ナウエル CMソング担当
  • 2015年 けせんぬま災害エフエム「Mai のラジハピ」放送開始
  • 2016年 宮城県登米市 ホテルニューグランビア KAN-MIN交流会 かんみん友好大使 就任

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦舞」の関連用語

三浦舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS