安芸津の酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安芸津の酒の意味・解説 

安芸津の酒

(三津杜氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 17:56 UTC 版)

安芸津の酒[1](あきつのさけ)は、広島県東広島市安芸津町で作られる日本酒地域団体商標「広島の酒」の中の一つ。


  1. ^ 1898年(明治31年)の1升価格で、灘酒が40銭、地方酒は半値の20銭で流通していた。地方酒の場合は酒税を払うと8銭しか残らず更に材料・人件・諸経費を抜くとほとんど残らなかった[24]
  2. ^ 頼春風の孫。つまり頼山陽の従甥にあたる。
  3. ^ 1883年(明治16年)から教科書検定制度採用。1904年(明治37年)から国定制度開始<。
  4. ^ 三原・竹原の一部・西条・広島の一部など局地的に硬水あるいは中硬水がでていたが、三津含めた旧賀茂郡から呉の広い範囲では軟水が出ていた[40]
  5. ^ 優等1位が竹原藤井酒造「龍勢」、優等2位が倉橋林酒造「三谷春」[27]
  6. ^ 運搬に用いる酒樽の製造は1882年(明治15年)ごろ仁方で始まりそこから竹原・三津で増えており[23]、これも沿岸部が先行していた。
  7. ^ 安芸津に鉄道、つまり呉線安芸津駅が開業するのは1935年(昭和10年)。
  8. ^ 広島県立豊田高等学校。1956年に安芸津町が賀茂郡から豊田郡に変更されたことによる。
  1. ^ a b c 東広島の酒”. 東広島市 (2023年5月22日). 2023年6月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 安芸津 あきつ”. コトバンク. 2023年6月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 坂井 1966, p. 696.
  4. ^ a b c d e f No10.御蔵所と酒で栄えた港町 安芸津(表面”. 東広島市. 2023年6月13日閲覧。
  5. ^ 酒造通りの歴史”. 東広島市観光協会. 2023年6月13日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 「広島の酒」の歴史”. 広島県酒造組合. 2023年6月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e No10.御蔵所と酒で栄えた港町 安芸津(裏面”. 東広島市. 2023年6月13日閲覧。
  8. ^ a b c 赤崎の里(あかさきのさと)”. ひろしま文化大百科. 2023年6月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 広島財務局 1944, p. 165.
  10. ^ a b c 西条酒造一班 1920, p. 2.
  11. ^ a b 竹原市 2017, p. 62.
  12. ^ a b c d e f g h i j k 広島財務局 1944, p. 166.
  13. ^ a b 山口1 1992, p. 48.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n 山口1 1992, p. 52.
  15. ^ a b 佐々木 2016, p. 24.
  16. ^ a b c d 広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年、賀茂郡之部53頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910378/3422023年6月13日閲覧 
  17. ^ a b c d 山口昭三「醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その2(酒造場の建物)」『近畿大学九州工学部研究報告. 理工学編』第22巻、近畿大学、1993年12月、43-59頁、2018年5月19日閲覧 
  18. ^ a b c 関西一 於多福(おたふく)|柄酒造株式会社(つかしゅぞう)”. 日本の酒蔵巡り. 2018年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
  19. ^ a b 広島財務局 1944, p. 170.
  20. ^ a b c d e f g h i j k 山口1 1992, p. 54.
  21. ^ a b c d e f g h 竹原市 2017, p. 63.
  22. ^ a b 西条酒造一班 1920, p. 3.
  23. ^ a b c d e 広島財務局 1944, p. 167.
  24. ^ 池田 2003, p. 853.
  25. ^ a b 池田 2003, p. 852.
  26. ^ 落合 2001, p. 3.
  27. ^ a b c d e f g h i j 佐々木 2016, p. 28.
  28. ^ a b 佐々木 2016, p. 29.
  29. ^ a b c d e f g h i 竹原市 2017, p. 64.
  30. ^ a b c 落合 2001, p. 10.
  31. ^ a b 広島財務局 1944, p. 174.
  32. ^ a b c 落合 2001, p. 11.
  33. ^ a b c 近代化産業遺産群 続33” (PDF). 経済産業省. pp. 112. 2023年6月13日閲覧。
  34. ^ a b c d 杜氏:広島の酒造り安芸津杜氏:YK35仕込み”. 広島SAKE倶楽部. 2023年6月13日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m 広島財務局 1944, p. 175.
  36. ^ a b 落合 2001, p. 12.
  37. ^ a b 西条酒造一班 1920, p. 16.
  38. ^ a b c 広島財務局 1944, p. 177.
  39. ^ 落合 2001, p. 15.
  40. ^ 佐々木 2016, p. 27.
  41. ^ 落合 2001, p. 14.
  42. ^ a b 落合 2001, p. 13.
  43. ^ a b c 池田 2003, p. 854.
  44. ^ 広島県産業誌 : 郷土の商工経営と特産業の現勢』広島県立広島商業学校実業調査部、1937年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11092162018年5月19日閲覧 
  45. ^ 坂井 1966, p. 702.
  46. ^ a b c 坂井 1966, p. 698.
  47. ^ a b 広島財務局 1944, p. 178.
  48. ^ a b 酒香りかぐわしき酒の郷 東広島市西条 vol.2”. JR西日本 Blue Signal 西日本の美しい風土. 2023年6月13日閲覧。
  49. ^ 西条酒造一班 1920, p. 15.
  50. ^ a b c d 竹原市 2017, p. 65.
  51. ^ 西条酒造一班 1920, p. 17.
  52. ^ 落合 2001, p. 16.
  53. ^ 池田 2003, p. 855.
  54. ^ a b 萱島須磨自「吟醸酒を市販して25年」『日本醸造協会誌』第83巻第1号、日本醸造協会、1988年、25-26頁、2023年6月13日閲覧 
  55. ^ 広島財務局 1944, p. 179.
  56. ^ 池田 2003, p. 850.
  57. ^ 池田 2003, p. 851.
  58. ^ a b c 吟醸酒についての知識”. 日本吟醸酒協会. 2023年6月13日閲覧。
  59. ^ 池田 2003, p. 857.
  60. ^ a b 山口1 1992, p. 57.
  61. ^ 広島財務局 1944, p. 168.
  62. ^ 清酒の高級ブランドはいかに作られたか -銘酒「賀茂鶴」の奇跡- vol.1”. 酒文化研究所. 2017年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
  63. ^ 山口1 1992, p. 50.
  64. ^ a b c d 富久長(ふくちょう)|今田酒造本店”. 日本の酒蔵巡り. 2018年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
  65. ^ 西条酒造一班 1920, p. 73.
  66. ^ a b 西条酒造一班 1920, p. 74.
  67. ^ a b 「酒都」育んだ水と人…東広島(広島)”. 読売新聞 (2015年11月16日). 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
  68. ^ a b 西条酒造一班 1920, p. 77.
  69. ^ シリーズ「風早ものがたり」3”. 風早自治協議会. 2023年6月13日閲覧。
  70. ^ 山口1 1992, p. 51.
  71. ^ 豪雨で被災 安芸津の酒蔵ピンチ”. 中国新聞 (2018年7月31日). 2018年8月1日閲覧。
  72. ^ 第1章 竹原市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 竹原市. p. 17-18. 2023年6月13日閲覧。
  73. ^ 酒蔵通り パンフレット” (PDF). 東広島市. 2023年6月13日閲覧。
  74. ^ 安芸津歴史民俗資料館”. 東広島市. 2023年6月13日閲覧。
  75. ^ つちやとは - コトバンク”. 朝日新聞. 2023年6月13日閲覧。
  76. ^ 東広島グルメ「杜氏鍋」”. ディスカバー東広島. 2023年6月13日閲覧。


「安芸津の酒」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から安芸津の酒を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安芸津の酒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安芸津の酒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸津の酒」の関連用語

安芸津の酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸津の酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安芸津の酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS