三橋検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三橋検校の意味・解説 

三橋検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三橋 検校(みつはし けんぎょう、1693年元禄6年)頃 - 1760年3月25日宝暦10年2月9日))は、江戸時代前期から中期の筝曲作曲家である。諱は弥之一又は弥之都。江戸生田流を広めたとして知られている。

経歴・人物

近江膳所藩の子として生まれる。後に上洛し、倉橋検校の元で筝曲を学んだ。

後に当時越中富山藩主であった前田利幸に仕えられ、島田検校から優秀な三味線技法に認定される。これによって多くの筝曲を作曲し、門人を育てた。1736年(元文元年)には検校に認定され、三橋と同じ師匠であった当時京都で活躍していた安村検校と双璧をなし、江戸中期における代表的な検校となった。

主な作品

代表的な筝曲

  • 『宮(の)鶯』
  • 『雪月花』

その他の筝曲

  • 『浮舟』
  • 『四季富士』
  • 『玉鬘』

主な弟子

  • 菊崎検校
  • 清橋勾当
  • 冨野勾当

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から三橋検校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三橋検校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三橋検校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三橋検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋検校」の関連用語

三橋検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS