三木茂 (植物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木茂 (植物学者)の意味・解説 

三木茂 (植物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 21:01 UTC 版)

三木 茂
生誕 日本 香川県木田郡奥鹿村
(現)三木町鹿庭
(1901-01-01) 1901年1月1日
死没 (1974-02-21) 1974年2月21日(73歳没)
国籍 日本
研究分野 古生物学植物学
出身校 京都帝国大学理学部卒業
主な業績 メタセコイアの発見
主な受賞歴 朝日文化賞
命名者名略表記
(植物学)
Miki
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

三木 茂(みき しげる、1901年1月1日 - 1974年2月21日)は、日本の植物学者メタセコイアの発見者。

人物

香川県木田郡奥鹿村(現:三木町鹿庭)出身。

盛岡高等農林学校(現:岩手大学農学部)を経て、1925年、京都帝国大学理学部卒業、後に同教授。大阪学芸大学(現:大阪教育大学)教授、大阪市立大学教授を歴任。また、大阪自然科学研究会(大阪市立自然史博物館友の会の前身)の会長を務め、自然史科学の普及活動に貢献した[1]

1939年、和歌山県岐阜県から、常緑樹セコイアヌマスギとは異なる落葉樹の植物遺体(化石の一種)を発見し[2]1941年にメタセコイアと命名、発表した。遺跡出土の植物遺体についても多くの考察を残した。また、水草研究および植物化石の研究において大きな功績を残した。著書に「山城水草誌」がある。

現在、生家跡には三木町によって「三木茂生家跡」の碑石が立つ。その付近には故郷に残された博士の遺品類をまとめた三木茂資料館が運営されている。また、同町は博士を記念して町のシンボルの一つとしてメタセコイアを定め、町営の森林公園である「太古の森」や、三木町立三木中学校の校庭にこれを植樹・成育している。

略歴

特別陳列「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」開催プレス より

関連項目

脚注

  1. ^ 三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本”. 大阪市立自然史博物館 (2010年5月26日). 2010年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月30日閲覧。
  2. ^ 宮内泰之 監修、成美堂出版 編『見わけがすぐつく樹木図鑑』成美堂出版、2023年5月20日、55頁。ISBN 978-4-415-33237-6 
  3. ^ 『大阪・交野の自然と創造性:大阪市立大学・私市植物園と庵原遜のコスモロジー』大阪市立大学都市研究プラザレポートシリーズ No.29、2014

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木茂 (植物学者)」の関連用語

三木茂 (植物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木茂 (植物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木茂 (植物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS